【保護者のかた向け】家庭学習アイデアひろば~工夫やコツを大公開~
「家庭学習アイデアひろば~工夫やコツを大募集~」にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
お寄せいただいた、「保護者の方が実際にやっている “家庭学習の工夫&コツ” 」をご紹介します!
ぜひ参考にしながら、ご家庭でも“自分に合ったやり方”を見つけてみてくださいね✨
お子さまがともがくの開始時間に遅れずに入室するためにしていることはありますか?
おうちならではのあたたかいサポート、すてきです☺️
・声がけをする(かのんママ)(ノピママ)
・時間になる5分前に声掛けをする(ごんたれす)(おさかな母)
・保護者がごほうびのオヤツの用意と声かけをしている。子どもが好みのオヤツを好きなように食べられるのは、家庭学習 ならではだと思います。学校や塾では無いので、家庭力があってこその充実時間で(トモパパ)
ともがくを上手く活用してくださっているようです!スタッフ嬉しい!
・ともがくの画面を立ち上げておく※時計代わりにもなります(みわママ)
・最初のともがく応援隊がクイズとか出してくれるのを絶対見たいので間に合うように自分で時間をみているので親はなにもしていません(あかねっぴーママ)
・朝に弱い子なのでなかなか起きませんが、連日入室を目指しているので、「今日で連勝ストップか?」と言うと、開始時間に送れても入室時間内には起きて始めます(けいママ)
わかります。時間通りってなかなか難しいですよね...
・毎回遅れて困っています(シャルロッテ母)
お子さまが学習に集中できる環境づくりで工夫していることはありますか?
机まわりをきれいにしたり、静かな環境を意識している方が多くいました。たしかにこれは効果ありそう!
・他は片付いてなくても勉強机の周りだけはちゃんと片付けをする(あかねっぴーママ)
・静かな環境を作る、学習机を使って勉強する(ごんたれす)
・テレビを消します。
・リビング学習(かのんママ)
おうちの方も一緒に机に向かっているという方もいて驚き!これはお子さんはうれしいですよね!
・下の子の妨害を防ぐ(こんな言い方してごめんね) 親も一緒に勉強(みわママ)
・親も仕事する(ゆなこママ)
・ラジオやテレビを付けない。親もスマホを無駄にいじらない(トモパパ)
まだまだ苦戦しているご家庭も多いようです!うちもそうです!一緒にがんばりましょう!
・ないです。ADHDぎみで、部屋に物が多すぎるのが悪影響していると思うが、本人がまだ使う大事な物と言うので処分ができず、工夫しようがない。(シャルロッテ母)
・気がそれるものを置かないようにしていますが、気づくと自分で本を持ってきていたりするので、できていません。(けいママ)
お子さまの集中が途切れた時の声掛けや見守り方で工夫していることはありますか?
前向きな声かけでやる気を引き出している方もおられました!
・1問でも取り掛かったら「すごいじゃん!もう1問解いたの?あっという間に終わるね!」と言う。残り99問あったとしても。「まだこれだけ?怒」と思っていたとしても。イライラは絶対口に出してはいけない。逆効果。(けいママ)
・『このページまでしよう!』『チケット稼ごう!』
問いかけることで、お子さんの考えるきっかけを作っている方も✨
・質問をする。何してるか、どういう意味かなど(あかねっぴーママ)
・「誰が今日は来てる?」とともがくフレンズに意識を向けるようにしてます。効果はあまりありません。(シャルロッテ母)
・一問だけしたらどう?わかるところから解いてみたらどう?(トモパパ)
その日の気分やペースを尊重するのも立派なサポートですね✨
・今日はここまでと言い、あまり無理にはやらせない。ただ本人がやると言った時はもう少しだけねと声掛けを行う(ごんたれす)
・何も言わないように我慢。 今日はそんな日と、多目にみます。(みわママ)
お子さまが勉強をしたがらない時の声掛けや見守り方で工夫していることはありますか?
・ノートを広げたり準備を手伝う(あかねっぴーママ)
・何に引っかかっているのか、さりげなく聞く。手伝えることはするけれど、やりすぎない。(みわママ)
・今日は国語1ページだけで良いや、学校の宿題だけで良いと本人に伝える(ごんたれす)
・チケット何枚持ってるん?じゃぁ頑張ろう!
・一緒にやろう!と言う(ノピママ)
・フリータイムでやろう(トモパパ)
・勉強しないとどうなるかを考えさせる。そのうえで、次にどうすればいいかな?と問う。「やりたくない。やらなくてもいい。」と言ったらやらせない。それも子どもの人生。(けいママ)
・黙ってやるまで様子見(かのんママ)
・思いつくのは一通りやりましたが効果なし。(シャルロッテ母)
イライラしないでお子さまの勉強を見守るコツはありますか?
無理せずお子さんとの距離を置くことも素敵な工夫ですよね!
・親が余裕を(十分な睡眠)。 言いたくなったら、心の中で叫ぶ。(みわママ)
・イライラしても損ということを思い出す。後は自分のことをする(けいママ)
・自主性にまかせている(ゆなこママ)
・自分も用事をする
・なるべく関わらない※関わると逆にイライラしてしまう為(ごんたれす)
・夕食時なので、美味しい物を作ることに集中する(トモパパ)
勉強後のちょっとしたご褒美アイデアはありますか?
ご家庭独自のルールがありました!我が家も導入したい!
・我が家はチケット制を導入しています。 平日はチケット7枚、休みの日は11枚で、その日タブレット見放題(ゲーム、YouTube、TikTok、LINEなど)になります。 宿題以外の学習1ページすると、チケット1枚もらえます! チケットのために頑張って勉強する!!が習慣されています!
終わったら楽しみが待っていると、頑張れますね!大人も!
・勉強する前に「終わったら何したい?」と聞いておく。終わったらそれをする。(けいママ)
・やる気ペンを使ってやる気度を一緒に見る。ある程度たまったら、本人の好きな事を後日やったり、お小遣いをその場で渡す(ごんたれす)
・手作りおやつ、季節の果物(トモパパ)
ともがくのご褒美機能を使ってくださっています!ありがとうございます!
・ともがくのはなまる(ノピママ)
・ともがくの表彰(ゆなこママ)
習い事などの放課後活動と家庭学習の両立で工夫していることはありますか?
量を調節することで、どちらも頑張れているんですね!
・習い事は少なめにする(あかねっぴーママ)
・習い事がある日は、勉強時間を少なめにしている。※家庭塾で勉強しているため(ごんたれす)
・デジサポの計画カレンダーで計画を立てる
環境を整えることで、頭も心もスッキリして切り替えられそうですね!
・環境を整えて、スムーズに取り掛かれるよう、我が家では部屋を整えるようしています。ほぼできてませんが。(みわママ)
・早めに風呂に入れておく。(けいママ)