インフルエンザ

ポイント① 風邪よりも重症化しやすい

インフルエンザウイルスは感染力が強く、風邪に比べると症状が急速に現れ、重症化もしやすいです。

発症1~3日で現れる症状
・38℃以上の高熱(稀に38℃以下の場合もあります)
・頭痛
・関節痛
・筋肉痛
・倦怠感
・咽頭痛
・鼻水
・咳
など

ポイント② 自己判断ですぐに解熱剤は飲まない

熱が出たからといって自己判断ですぐに解熱剤を服用することは避けましょう。
非ステロイド系抗炎症薬であるロキソプロフェン(ロキソニン)にはインフルエンザ脳症の発症リスクがあることが分かっています。

ポイント③ 検査は発症後12時間~48時間以内に

インフルエンザに感染すると、体内のウイルス量は徐々に増え、症状が出始めてから約12時間後にピーク量に達します。
抗インフルエンザ薬は発症から48時間以内に服薬を開始することが推奨されています。

ポイント④ 何度も感染する

インフルエンザウイルスの種類は複数あるため、同じシーズンに何度も感染することがあります。
毎年流行する型が違うため、抗体がつきにくく、翌年にも何度も感染するケースもみられます。

インフルエンザの対処法

48時間以内の抗インフルエンザ薬が有効

発症後48時間以内に医師処方の抗インフルエンザ薬を使用することで、症状が出ている期間を短くできるでしょう。重症化を防ぐことにもつながります。

ワクチンは重症化予防に効果がある

インフルエンザワクチンは、重症化を予防するためのものです。
感染を防ぐものではないため、ワクチンを打っても感染する可能性があります。

家庭内での感染予防

こまめな手洗い・うがい・手指消毒
家の中でもマスクを着用する
室内の加湿(50~60%)と定期的な換気
感染者と食事を共にしない
タオルを共有しない
可能であれば、感染者と寝室を分ける

市販の検査キットを家庭に常備、活用する

発熱やせきなどの風邪のような症状(のど、咽頭痛、倦怠感など感冒症状を含む)が出たときに、抗原検査キットを使用すれば、自宅で簡単にご自身で検査ができます。

高熱でけいれんの可能性も

高熱により、乳幼児が熱性けいれんを起こしてしまった時の対処法はこちら▶熱性けいれんの対処法

この記事はInstagram「@fastdoctor_jp」からの転載です。