学習習慣や学ぶ力につながる「ポピーの使い方」

学習習慣や学ぶ力につながる「ポピーの使い方」

あとわずかで小学校生活がスタートしますね。
やる気いっぱいの小学校生活スタートの時期、
おうちの方が少し家庭学習をサポートしていくことで、
学力だけでなく、学習習慣、勉強する力も身についていきます。

一人では上手に学習に取り組みにくい小学1年生、
少しサポートしてあげるだけで、大きく効果が変わります。
1日10分ほどでもOKです。

「おうちの方が一緒にまるつけ」で効果アップ

1年生くらいのお子さまは「わかっているか」がわかりません。
おうちの方が一緒にまるつけすることで、「わからない」を見つけ、解消できます。
ポピーの1回の学習は見開き2P、ほんの少しの時間でまるつけができます。
「どこがわかっていないか」も一目でわかります。

学習は積み重ね、特に1年生で学ぶ内容はこれからの学習の基礎になります。
おうちの方が見てあげることで、しっかり基礎を固めてあげたいですね。

丸つけが子どものやる気につながる

また、おうちの方がまるつけをすることで、
学習習慣の基礎になる子どものやる気も大きく伸びていきます。
まるつけを通しておうちの方にほめられることで
「うれしい! またがんばろう」
と思えます。
その積み重ねが学習習慣につながります。

イラスト・あんみ

おうちの方が描く大きな花まるはやる気アップにとても効果的。
1
年生のワークの「答えとてびき」では、楽しい花まるの描き方をご紹介しています。

「自ら学ぶ力」の基礎作りにもつながる!

さらに、「メタ認知能力」という力が身についていきます。
「メタ認知能力」とは
「自分を客観視して、自分自身をコントロールする力」
です。この力が上手に身につけば、
自分に必要な勉強が進められるようになります。
がまんをしたり、人を思いやったりもできるようになります。

自分を客観視するとは、
自分以外の他人なら自分はどう見えているのかを想像することです。
おうちの方が丸つけしている状況を見ることで、
「自分や自分の答えをどう見ているか」を想像し、
自分を客観視する視点が身についていきます。
これは、通信添削やデジタル教材の添削では行えません。

また、「おうちの方の丸つけ」を見ることで、
やり方を覚えて、少しずつ自分でできるようになっていきます。

てびき等を活用して、短い時間でも上手にサポート

「小1の勉強の丸つけなんて見なくてもできる」からと、
ポピーの「答えとてびき」を使わないのは少しもったいないです。
1年生のワークの「答えとてびき」には、
やる気をアップの「ほめ方のコツ」を紹介しています。
上でもご紹介しているように、楽しい花まるの描き方もご紹介しています。

また、単にまるをつけるだけなら簡単ですが、
わかっていないところの教え方は難しいものです。
ポピーはお子さまが理解しやすい教え方のアドバイスや、
日常生活や遊びを通して理解を深める方法もご紹介しています。

ポピーのサービスもご活用ください!

「答えとてびき」を見て教えてもまだわからない場合は、
ポピーの「学習相談」をご活用ください。
専門の相談員が教え方をアドバイスいたします。

詳しくはこちら

学習を含め、子どもとの関わり方は大事ですが、
会員様専用の「ポピーMyページ」から、
「親子のほどよい距離感」チェック診断が受診できます。
診断後のアドバイスを子育て、家庭学習にお役立てください。

詳しくはこちら

小学校の学習を上手にスタートさせ、
学習習慣や自ら学ぶ力を身につけていくには、
お子さまだけでなく、おうちの方の力も重要です。
ポピーはおうちの方もしっかりサポートしていきますので、ご安心ください。

  • facebook
  • twitter
  • line