幼児ポピーあおどり 11月号の見どころ

小学1年生の嫌いな教科 第1位は算数

学研教育研究所の調査結果(2019年)によると、小学1年生の好きな教科の第1位は算数、そして、なんと嫌いな教科の第1位も算数でした
いずれも、4人に1人の子が、好きな教科、嫌いな教科で算数を選んでいます。

「なんばん」と「なんばんめ」、どうちがう?

小学校で算数を習い始めた子どもたちが、最初につまずいてしまうのが「なんばんめ」の学習です
「なんばんめ」は1年生の5月ごろに習いますが、入学してからすぐに耳にすることもあるでしょう。

例えば、
「前から3人は、こちらに来てください」
「前から3ばんめの人、立ってください」
両者のちがいがわかっていれば、素早く行動できますね。

お皿は下から2番目のたなに!?

「なんばんめ」の学習は、ふだんの生活の中でもできます。


スーパーマーケットで…
「トマトを前から2つ取ってね」
「ヨーグルトは上から2つめのたなだよ。いつも食べてるやつ、あるかな?」

遊園地で並んでいるとき…
「〇〇ちゃんは前から5ばんめだね。後ろから数えると…」

食事の後片付けのお手伝いしてもらうときは…
「お皿は下から2ばんめのたなに片付けてね」
「コップは上から3ばんめよ」


いろんな場面で「なんばんめ」が使えますね。

繰り返しているうちに、いつの間にか「なんばん」と「なんばんめ」のちがいがわかるようになるでしょう。

ドリるんとポピっこアプリの「なんばんめ」が楽しい!!

11月号のドリるんでは、「なんばんめ」の学習ができます。

前から3びきめのたぬきのお蕎麦に、てんぷらをのせるんだって!
てんぷら蕎麦を食べるのは、どのたぬきかな?
おもしろい問題ですね。
お子さんは「1ぴき、2ひき…」と数えながら、喜んでシールを貼るでしょう。

ポピっこアプリ「なんばんめ」も、スマートフィンやタブレットでぜひやってみてください。
ゲーム感覚でできて、何度でもやりたくなります。

小学校入学までに「なんばんめ」の学習はバッチリですね!

  • facebook
  • twitter
  • line