子育てQ&A 幼児編 「買って!」が通らず、泣き叫ぶときどうしてますか?

「買って!」が通らず、泣き叫ぶときどうしてますか?

福岡県 まりたかママさん

3歳4カ月の息子ですが、最近お店でほしい物があると「買って買って~!!」とおねだりします。買わないとお店中響き渡るような大声で泣き叫びますが、わがままを通してはいけないと思うので、その場で叱って泣きながら連れて帰っています。納得させようと話しても、ギャーギャー泣き叫ぶばかりで、まわりの人からは「あんなに泣かせてかわいそう」という目で見られています。みなさんはこういうとき、どうされていますか?

子育て仲間のみなさんからのアドバイス

出かける前に必ず約束

うちにも3歳5カ月の娘がいます。三人目の末子で、上の子たちはしなかったのですが、店内でひっくり返って泣きます。私はまわりの目を気にせず、放って行きます。出かける前に必ず約束(今日は一つだけとか、今日は何も買わないとか)をするので、それを守らせます。「お約束したでしょ?」と話すと、「あっ……」と思うようで、泣きやんで「でも、これもほしいなぁ」ときちんと話してくるようになってきましたよ。

奈良県 カヨッペさん カヨッペさん 

買い物を手伝ってもらう

わが家はお店に入る前に「今日はお菓子は買わない」「お菓子を一つだけ買う」など約束させて、買い物していました。また、買うもののメモを子どもに持たせ、一緒に品物をさがしたりしました。人が少なければカゴを持たせたり、お手伝いをしてもらうのはいかがですか。他には、自宅からあめなどを持っていき、お店に入る前に口に一つ入れるとかも。

千葉県 じゃがいもさん

ダメな理由を一度だけ説明

8歳と3歳の男の子のママです。次男が少し前まで「買って~買って~」の大騒ぎ。そんなとき、子どもの目線まで腰を落とし、ゆっくりと丁寧な口調で「家にクリームパンのおやつがあるから」などの説明を一度だけして、あとは泣こうがわめこうが、こちらは毅然とした態度で。それをくり返すうち、少しずつよくなってきました。まわりの人からは冷たい視線も感じますが、「お母さんがんばって。甘やかしてはダメ」と励ましの言葉をもらうこともありました。

茨城県 なおちゃんさん

一度落ち着かせてから話す

うちの娘もそんなことがありました。たくさんの人が見ている前で叱ると、子どものほうも立場がなくなり、よけいにひどく泣くので、トイレや車に連れていき、一度落ち着かせて、どうして買いたいと思うのか、お母さんはなんで買ってあげないのか、などを話し合うようにしていました。そして私が決めたものを「これを買ってあげる」と買っていたら、いつの間にかまったく泣かないようになりました。今は「これほしい~」と言っても、「買わない」と言うと、あきらめてついてきます☆

熊本県 宮原有美さん

ダメの代わりにサンタさん

うちの息子もそうでした私も同じ悩みを持っていましたが、「ダメ!」と返すからいけないんだと考え、息子が「ほしい!」と言ったとき、「いいねぇ、ほしいねぇ。サンタさんに頼もうよ♪ 覚えといてね♪」と返事をし、これを毎回続けました。それでもほしがったときは、「この間のはやめて、こっちをサンタさんに頼みなよ~♪」と年中サンタさん作戦です。うちの息子は単純なので、年中真剣にクリスマスプレゼント選びをしています(笑)。最近では我慢することも覚え、楽になりました。

岩手県 マルさん

こちらは、ポピー子育て応援サイト「ポピフル」の転載です。

▼他にも子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

ただいま「秋の入会キャンペーン」実施中!
LINEから入会
すると、抽選10名様に「アソビュー!ギフトカード5,000円券」をプレゼント🎁
さらに!幼児ポピー入会者にはもれなく「選べるデジタルギフト1,000円分」をプレゼント✨

今なら12月号の1か月から入会できます!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく👀

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

【幼児ポピー】~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

【小学ポピー】~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2025年度会費の毎月払いの価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。

※2025年度会費の毎月払いの価格です。