ことばあそび「しりとり」の工夫

幼少期の子どもにとっては「あそびがまなび」です。
楽しく取り組んで好きになることがいちばん!
親子で楽しく、かんたんに取り組めて、まなびが好きになる遊びをご紹介します。

ことばあそび「しりとり」の工夫

「ことば」に親しみ、語彙を増やすにはしりとりがオススメ!
「むかしよくやったけど、子どもがまだ小さいし...」「やってみたけど、子どもが飽きちゃって続かない...」というおうちの方へ、より楽しくしたりする工夫をお届けします!

★まずルールを決めよう

・「でんしゃ」など、最後がちいさな「ゃ」「ゅ」「ょ」(拗音)の場合、次のことばの最初は?
→「しゃ」からはじめるか、「や」からはじめるか。※どちらにしてもOKです!

・「シーソー」のように最後が「ー(長音)」の場合、次のことばの最初は?
→「お」からはじめるか、「ソー」からはじめるか、または「そ」からはじめるか。※どれでもOKです!

・「おんせん」など「ん」がついたことばで終わりそうになっても、「...たまご」と〇秒以内に続けられればOK!
※慣れないうちはゆっくり5秒、慣れてきたら短くするのがオススメ。

・「とかげ」「きっぷ」など、最後が濁音・半濁音の場合、次のことばの最初は清音でもOK!
「け」と「げ」、「ふ」と「ぷ」の両方OK!

というような「おうちルール」を決め、確認しましょう。

★「ちょっとスリルに」楽しく

「しりとり タイムレース!」は、どうでしょうか?
しりとりは相手の人と順番に「ことば」をつなげていきますが、これは1人で「タイムレース」に挑戦します。
例えば、「1分間にどれだけつなげられるか」を競います。時間を計る人、ことばの数を数える人、と役割分担をしてもいいですね。
時間内にたくさんのことばをつなげた人の勝ち。時間はお子さんと相談してみましょう。30秒でも楽しめますよ♪

★「アレンジしりとり」で楽しく

他にも色々なアレンジがあります!

①「限定ことばしりとり」
ことばをたくさん知っているお子さんの場合、アイテムを絞って、しりとりもできますね。
例えば、「動物しりとり」「食べ物しりとり」「乗り物しりとり」「カタカナしりとり」など、おうちの方よりお子さんの方がたくさん知っているかもしれません。

②「3文字しりとり」
3文字のことばだけに限定して、しりとりを遊びます。
すずめ→めだか→カラス→すいか...他にも4文字限定や5文字限定にしたりできます。

③「リズムしりとり」
ことばを言った後にみんなで「パン!パン!」と手を叩いてから、しりとりを続けます。リズムに乗りながらしりとりを遊びます。

④「2文字とりしりとり」
前の人が言ったことばの、最後の2文字からはじまることばを次の人は言います。
けいけいさつさついもいもむしむしかご...

⑤「記憶しりとり」
それまでに出たことばを全部言ってから、自分の単語を言い足して、しりとりを続けます。覚えることばが多くなるので、どんどん難しくなります。
例:「ラッコ」→「ラッコ、コアラ」→「ラッコ、コアラ、ラクダ」→「ラッコ、コアラ、ラクダ、ダチョウ」...
「記憶しりとり」は脳のメモ帳「ワーキングメモリ」をきたえるのに最適です!

語彙が増え、たくさんことばを思い浮かべる力も伸ばせます

知らないことば、普段あまり使わないことばに触れることで語彙が増えます。
また、「しりとり」が上手にできるためには、語彙が豊富であることと同時に、ある条件からいろいろなことを思いつく力が必要になります。
ある条件にあうことばを思いつくには、ただことばをたくさん知っているだけでなく、条件にあうことばをたくさん思い浮かべる力が必要になりますが、そうした力も楽しく伸ばせます。

こちらは、ポピー子育て応援サイト「ポピフル」からの転載です。

▼他にも子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

ただいまLINE入会限定「夏の入会キャンペーン」を実施中です!

さらに!9月号の1か月から入会できます!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

【幼児ポピー】~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

【小学ポピー】~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2025年度会費の毎月払いの価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。

※2025年度会費の毎月払いの価格です。