夏にぴったりの冷たい!涼しい!楽しい!手作りおもちゃのアイデア

テレビでも活躍されている造形作家のいしかわ☆まりこさんに、暑い夏にうれしいひんやり夏もちゃの作り方をうかがいました。

暑い夏の日は、、おうちで涼しくあそべるひんやりおもちゃを作ってみませんか?水を使ったり、冷凍庫で凍らせたり…、親子で簡単に作ってあそべる、ワクワク楽しい夏ならではのおもちゃです。材料はおうちにあるものや100円ショップで買えるものばかり。ひんやり涼しいあそび場がおうちの中に完成します。

教えてくれるのは、子ども向けテレビ番組でも造形スタッフを務める、いしかわ☆まりこさんです。

いしかわ☆まりこ

千葉県流山市生まれの造形作家
工作、折り紙、手芸、絵本、人形など、こども心を大切にした造形作品をジャンルを問わず発表している。親子向けワークショップも開催中。
現在Eテレ「ノージーのひらめき工房」造形監修(工作アイデア&工作制作)担当中。
「5回で折れるおりがみ」シリーズ(汐文社)、「まるで本物!?あそべる工作」シリーズ(汐文社)など著書多数。

かわいいい魚が泳ぐ「ちゃぷちゃぷ金魚鉢」

ちゃぷちゃぷ金魚鉢は、ポリ袋で作るやわらかい金魚鉢。触るとひんやりして、手で転がしたり頭に乗せたりしてあそべる夏にぴったりのおもちゃです。泳いでいるのは、色付きポリ袋やレジ袋で作った金魚。本物の金魚が入っていたら、こんなことできませんよね♪

材料

ポリ袋 2枚(厚めのもの(0.03mm以上)がおすすめ)
ビニールテープ(赤・緑)
スポンジ
色付きのレジ袋などパン屋さんや洋服屋さんなどの袋などカラフルなものがおすすめ)
輪ゴム

作り方

①ポリ袋の角を結んで裏返し、結び目を内側にします。後で二重にするために、これを2つ作ります。

②ビニールテープを小さな金魚や水草の形に切り取り、1枚のポリ袋に貼って飾ります。

★Point!
金魚は〇や△を組み合わせて作ると簡単です。

③中に入れる金魚を作ります。適当な大きさに切ったスポンジ(固いところは切る)を、四角く切ったレジ袋やポリ袋(薄ければ2枚重ねる)で包み、輪ゴムで留めます。尾ひれの形を整えれば完成です。

★Point!
100円均一などにあるオムツ用ポリ袋なども使えます。

④②のポリ袋に水を入れ、③の金魚も入れましょう。

⑤袋の口を細く折り、両端を持って全体を2~3回ぐるぐる回したら、持っていた両端を、しっかり結びます。

⑥⑤を①で作ったもう1枚のポリ袋に入れて、輪ゴムで留めれば完成です。

思わずなめたくなっちゃう「キンキンソフトクリーム」

濡らしたタオルをくるくるねじって、コップに入れて冷凍庫へ…。はい、みんな大好きソフトクリームのできあがり!とっても簡単に作れます。タオルの柄や色を工夫して、自分だけのオリジナルソフトクリームを作ってみましょう。

材料

ハンドタオル
紙コップなどの容器

作り方

①ハンドタオルを水で濡らしてしぼります。

②広げて中央をつまみ、ねじっていきます。

③そのままの形で紙コップに入れます。

④冷凍庫で冷やして固まったら完成です。

冷凍庫からあらわれた「ひえひえ星人」

タオルを湿らせて冷凍庫で凍らせるだけ!初めは子どもに内緒で作っておいて、サプライズで登場させるのがおすすめです。「何これ?」「冷たいっ!」と大喜びすること間違いなし。そのあとは親子で一緒にいろんな形のひえひえ星人を作って楽しみましょう。

材料

ハンドタオル
フェルト

アルミホイル

作り方

①フェルトを目の形に切り、ハンドタオルに糸で縫いつけて顔を作ります。

★Point!
ハンドタオルをひし形に置いて目をつけると。ひえひえ星人の形が作りやすくなります。

②全体をよく水で濡らしたらしぼります。

③丸めたアルミホイルを土台にしてトレーに置き、ハンドタオルをかぶせて形を整えます。トレーは、スーパーマーケットなどで買い物をした際の食品トレーでもOKです。

④冷凍庫で固まるまで冷やせばできあがり。

じぶんだけの水族館「キラキラゼリーボトル」

小さなおもちゃやビーズ、スパンコールなど好きなものを空ペットボトルに詰めたひんやりおもちゃです。ゼリーに見えるのは、色をつけたせんたく糊。中のものが、ゆっくり動いてとてもきれい!入れる材料によって動きが変わるので、子どもといっしょに「これはゆっくり動いたね。こっちはストンて落ちるね。なんでだろうね」と考えることも楽しさのひとつです。

材料

水性ペン
コピー紙などの白い紙
空のペットボトル(炭酸飲料や乳酸菌飲料が入った硬めのペットボトルがおすすめ)
せんたく糊
中に入れる小物(スパンコールやビーズなど)
ビニールテープ

作り方

①紙を水性ペンでぬって水に浸し、水にインクの色を移して色水を作ります。

★Point!
牛乳パックやチラシの裏など白くてツルツルした紙がおすすめ!

②せんたく糊を2、色水を1の割合で混ぜます。せんたく糊の割合を増やすと、中に入れた材料がよりゆっくり動きます。

★Point!
糊と混ぜたあとにさらに色を濃くしたいと思ったら、①と同様に紙を使って色を足すこともできます。

③ペットボトルにスパンコールやビーズなどを入れます。

★Point!
細かなものは紙を使って入れるとこぼれにくいです。また生のお花などの傷んでしまうものは、このおもちゃには向いていません。

④③に②を口いっぱいまで注ぎ、フタをしっかりしめ、ビニールテープで巻いたらできあがり。

★Point!
空気が入らないように液体はギリギリまで入れてください。フタにも少し液体を入れてからしめると空気が入りにくくなります。

まとめ

どれも身近な材料で作れ、あそびながら涼しさを感じられるアイデアばかり!家族や友だちと一緒に作る楽しさも満載です。この夏は、手作りおもちゃで涼しい時間を楽しんでみてください。

制作/いしかわ☆まりこ 文・取材・編集/東京通信社

こちらは、ポピー子育て応援サイト「ポピフル」からの転載です。

▼他にも子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

ただいまLINE入会限定「夏の入会キャンペーン」を実施中です!

さらに!9月号の1か月から入会できます!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

【幼児ポピー】~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

【小学ポピー】~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2025年度会費の毎月払いの価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。

※2025年度会費の毎月払いの価格です。