子ども大喜び!水性ペンや絵の具のにじみを活かした

子どもが喜ぶ、水性ペンや絵の具のにじみを活かしたお絵かきのアイデア4つをご紹介!お絵かき教室のくまがいゆか先生直伝!

お絵かき好きのお子さんがいる保護者の皆さま、のびのびと絵をかく姿は微笑ましいですよね。

今回は、お絵かきタイムがもっと楽しくなるように、画材をいつもと違う使い方をするスゴ技を、お絵かき教室のくまがいゆか先生に伺いました。水性ペンを使うスゴ技と、絵の具を使うスゴ技です。

画材の特性を生かしてにじみを楽しむ創作にぜひ挑戦してみてください。床やテーブルに、新聞紙を二重に敷くと、汚れてしまう心配が少なく、思いきり楽しめますよ。

案/くまがいゆか 作品・工程撮影/矢部ひとみ

1.水性ペンを使ったスゴ技:きれいな扇子やちょうを作ろう!

難易度:かんたん

用意するもの

水性ペン
コーヒーフィルター
スポイト
(あれば)厚紙、画用紙、モール ※扇子の台紙、ちょうの胴や触覚として使います。

作り方

①コーヒーフィルターに、水性ペンで点をうったり、線をかいたりします。

②スポイトで水を1滴ずつ垂らします。全体に水滴がにじんだら、そのまま乾かします。

③乾いたらシール部を切って広げます。

★ポイント
水を垂らすのは、スポイトの他に、筆でもティッシュペーパーでもOK!
水を落としたところからじわっとインクがにじむ様子を楽しみましょう。

アレンジしてみよう!
・扇子...厚紙に貼って扇子に仕上げよう!
・ちょう...コーヒーフィルターを半分に切り、細く切った画用紙を中心になるように貼り合わせて、モールを触角にしよう!

2.水性ペンを使ったスゴ技:キッチンペーパーの染め紙

難易度:チャレンジ

用意するもの

水性ペン
キッチンペーパー

作り方

①2枚1組のキッチンペーパーをはがして半分に折り、水性ペンでインクを置くようにゆっくりと点描をします。

②そっと広げます。

★ポイント
半分に折ったキッチンペーパーの裏までインクが写るように、染みる様子を観察しながらじっくりと点を打つようにすると、綺麗に写ります。
初めはたくさん点を打つのは大変なので、小さいサイズのキッチンペーパーを用意すると◎

アレンジしてみよう!
完成した作品は、ひと回り大きい画用紙に貼ると、額装のように!
作品が映えるように淡い色合いの画用紙を選ぶとよいでしょう。
水のりはキッチンペーパーに染みてにじみやすいので、ホッチキス止めがオススメです。

3.絵の具を使ったスゴ技:カラフル富士

難易度:かんたん

用意するもの

水で溶いた絵の具
コーヒーフィルター

ティッシュペーパー

作り方

①コーヒーフィルターの面積が大きい方を下にして、上部を少し空けて、絵の具を塗って乾かします。

②乾いたら、内側に丸めたティッシュペーパーを詰めて立たせ、富士山の完成。

★ポイント
絵の具は、ペットボトルの蓋に少量ずつ溶いて出すと、こぼしにくく、筆にもつけやすいです。
塗り残す範囲がわかりづらい時は。鉛筆で薄く線を引いてもよいでしょう。

アレンジしてみよう!
・好きな色で塗って。レインボー富士山に!空き箱などで段差をつけて飾っても雰囲気が出ます。
・コーヒーフィルターの上部を塗り、下部を塗り残すとかき氷に⁉自由に想像を膨らませてみましょう。

4.絵の具を使ったスゴ技:キッチンペーパーの染め紙

難易度:チャレンジ

用意するもの

水で溶いた絵の具
キッチンペーパー

作り方

①2枚1組になっているキッチンペーパーをはがして、三角に一度折り、筆で絵の具をのせていきます。

②のせ終えたら、別のキッチンペーパーで水分を取ります。

③そっと広げて乾かします。

★ポイント
キッチンペーパーを一度だけ折ることで、裏まで絵の具がしっかりと染み込みます。キッチンペーパーは薄く破れやすいので、筆で絵の具を延ばさず、じんわりと染みていく様子を観察しましょう。
畳んだまま乾くとくっついてしまうため、水分を取ったら、広げてから乾かします。

アレンジしてみよう!
完成した作品は、ひと回り大きい画用紙に貼ると、額装のように!


ふだんはお絵かきにクレヨンや色鉛筆を使われることが多いかもしれませんが、水性ペンや絵の具はふつうにお絵かきするほかにも、ご紹介したような楽しみ方ができます。

創作の経験を重ねることで、さらに別のスゴ技を思いつくお子さんもいるかも⁉

楽しい創作タイムをお過ごしください。

こちらは、ポピー子育て応援サイト「ポピフル」からの転載です。

▼他にも子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

ただいまLINE入会限定「夏の入会キャンペーン」を実施中です!

さらに!9月号の1か月から入会できます!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

【幼児ポピー】~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

【小学ポピー】~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2025年度会費の毎月払いの価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。

※2025年度会費の毎月払いの価格です。