親子で「夏休み自由研究」のススメ!~半日でできる&記念になるオススメ3選~

「トモ★タメ」時間って?

親も子も「トモ」に「タメ」になる楽しい時間、それが「トモ★タメ」時間
永遠に続くように思えても、実は期間限定の子育て時間。
それならば...
「子どものためっ!」と親がガマンしたり、子どもを親の都合につき合わせたりするのではなく親子が共にタメになり成長を楽しむ「トモ★タメ」親子時間でママパパ自身もいっしょに楽しんじゃいましょう!

普段の生活の中でも、ちょっと工夫すれば、楽しい遊びや価値ある活動がいっぱい!
親子で楽しく、手軽に取り組める遊びや活動で「トモ★タメ」~楽しい親子の時間を過ごしてみませんか?

今回は「夏休み自由研究」のススメ!

夏休みが始まると、頭を悩ませるのが「自由研究」。
皆さんから多く寄せられるのは「何をしたらいいの?」「どこまで手を出していいの?」というお悩み。そこで、今回のトモ★タメ時間のススメ!では、そんなお悩みを一挙解決!

最近は、パソコンやスマホを使った“デジタル自由研究”も増えていますが、せっかくの夏休み。
この機会に、「アナログ」な親子時間を楽しんでみませんか?

この記事では、親子で一緒に楽しく取り組める、手書きなどのアナログ作業を取り入れた自由研究アイデアを3つご紹介。あわせて、自由研究を通じた親子の関わり方のポイントもお伝えします。

親子で自由研究に取り組む「よさ」

①親子のコミュニケーションが深まる
自由研究は、普段ゆっくり話せない親子が、同じテーマに向き合い、一緒に考え、作業する貴重な時間になります。子どもが興味をもったことに親が耳を傾け、話し合うことで、より信頼関係が深まります。家庭内の会話も自然と豊かになります。

②子どもの「学ぶ力」を育てられる
親がそばにいることで、子どもは安心して新しいことに挑戦できます。調べ方、まとめ方、発表の仕方などを親子で一緒に考えることで、自主性や探究心、思考力といった「学びの土台」が育ちます。
親が少しサポートするだけで、学習効果が大きく変わります。自由研究は、子どもが成長する良いきっかけになります。

③「できた!」という成功体験を親子で共有できる
完成したときの達成感を共有できるのは、親子で取り組んだからこそ味わえる喜びです。作品や発表に込めた思いや努力の過程を親が知っていることで、子どもの自己肯定感も高まり、「またやってみたい」という意欲につながります。

「親子で自由研究」オススメ3選

①【費用ゼロ!】親子で半日探検「オリジナル探検マップづくり」

いつも何気なく過ごしている「身近な場所」こそ探検に最適!
親子で近所を一緒に歩いて写真を撮り、感想を添えたオリジナル探検マップを作れば、それだけで立派な自由研究に。特別な材料や費用もかからず「整理する力」が身につく嬉しい自由研究です。
親子の会話や発見の記録として一生の思い出にもなります。お子さんの目線で「見えた世界」を一緒に楽しみませんか?

▶①「探検ごっこ」から始めよう
まずは親子で「どこに行く?」と作戦会議。おすすめは、以下のような「テーマのある探検」です。
・近所の川を「上流から下流までたどってみる」
・公園や道ばたにある「いろいろな花を探してみる」
・「変わった形のマンホール」を見つけて集める
「○○探し」や「○○マップをつくる」といったテーマのある探検にすると、子どもも意欲的に取り組めます。

★親子のかかわりポイント!

テーマはできるだけ子どもに決めさせましょう。
アイデアがでないときは、親から複数の選択肢を与えて選ぶといいですよ。

歩く道順は、子どもに考えさせましょう。
実際に歩く中で変更してもよいことを伝えておきましょう。

▶②探検中はスマホやカメラで写真をパシャ!
気になったものはどんどん写真に収めよう!たとえばこんな写真があると、あとでまとめやすくなります。
・川や草花、木の実などの自然
・道の形、橋、階段、建物などの構造物
・看板や標識、お店の名前など地域の情報

★親子のかかわりポイント!

先回りして口を出しすぎない。
「これ撮ったら」とか「これを撮らないとだめだよ」などは、禁句にしたいですね。

「なぜ、それを撮ったの?」と声をかけることで、親子の会話が生まれます。子どもがその理由を言ったら、「へえ、そうなんだ」「なるほど、なるほど」というように、肯定的な声かけをしていきましょう。

子どもが撮っている様子を、親が撮影しておくと、まとめるときに使えます。1枚くらいは撮影しておきましょう。

▶③探検の成果を「オリジナル地図」にまとめよう!
帰宅したら、探検の成果を模造紙や自由帳にまとめましょう。
<まとめ方のヒント>
・撮った写真を印刷して、探検ルートに沿って貼る。(整理する力がつきます)
もし、準備していた紙からはみ出そうになっても、気にしないでOK!紙を付け足していけば大丈夫。
「飛び出した地図」「飛び出した感想」も個性的でオモシロイですよ。

★親子のかかわりポイント!

親がインタビュアーになり、子どもに「印象に残ったこと」「驚いたこと」「楽しかったこと」「新たな発見」などを聞きましょう。その答えを、子どもが短く感想としてまとめるといいでしょう。

▶④費用ゼロ・準備も簡単!な自由研究は「一緒に楽しむこと」が大切
この「身近な探検マップ」は、特別な材料や高価な教材は不要。
必要なのは歩ける距離とスマホ、そして好奇心だけ!
夏休みの自由研究は、決して「大変な課題」ではありません。親子で一緒に歩き、話し、まとめる体験そのものが、貴重な学びになり、一生の思い出になります。身近な探検から、今年だけの「発見」と「思い出」を見つけてみてください。 

②【自由研究×ものづくり体験】親子で参加して写真でまとめる「体験学習レポート」

夏休みには各地で様々な「体験ワークショップ」が開催されます。例えば、実験教室、陶芸、吹きガラス、藍染めなど...こうした「手を動かす体験」を自由研究にまとめるのもオススメです。
体験教室+写真記録というスタイルなら、自由研究のテーマ決めに迷うこともなく、達成感もしっかり味わえます。また、「体験したことを整理する力」「人に伝える力」を育てる機会になります。

▶①ものづくり体験は、親子で行くのが◎
体験中は子どもが制作に集中できるように、保護者は記録係に徹するのがおすすめ。工程ごとに写真を撮っておくと、あとでまとめやすくなります。

★親子のかかわりポイント!

親が手を出したくなる場面があると思いますが、ここはぐっと我慢!
子どもが試行錯誤して、作ることが大事。そうすれば、自分で作ったという実感がもて、作品にも愛着がわきます。

▶②模造紙などで「体験記録」にしよう
体験の流れを、模造紙などに写真と感想でまとめるだけでOK!
<まとめ方のヒント>
模造紙、画用紙、スケッチブックなどを用意
・写真:貼り付け手順のコツ(例:①場所決め→②仮の配置→③確認→④実際に貼り付け)
    仮の配置をするときに、感想を書くところを空けておくとよい。
・感想:子どもの気持ちを、自分の言葉で書く
・工夫点や苦労したことがあれば、子どもの言葉で一言添えると深みが出る
完成した作品の写真も忘れずに!

★親子のかかわりポイント!

写真の配置を決めるとき、「一番のお気に入りの写真はどれ?」などの声がけをすると、親子の会話が増えます。また、子どもが考えた配置案を認めていきましょう。

●子どもが感想などを書きにくいようなら、親がインタビュアーになりましょう。
「このときの気持ちは?」「むずかしかったのはどんなところ?」「完成したときの気持ちは?」など、答えやすいことを聞いていきましょう。

▶③作品と一緒に学校に提出すれば、記念にもなる
・模造紙などにまとめたレポートと完成した実物作品をセットで提出すれば、より伝わりやすい!
学校への提出が終わったあとは、自宅のリビングなどに飾れば、親子の思い出として残せます。

③【自由研究×旅行】旅行先の写真・集めたもの・感想で作る「親子の想い出アルバム」

家族旅行も工夫次第で素敵な自由研究に!
写真や集めたものを「旅行記」としてまとめれば、思い出が「観察や気づきのある学びの記録」になります。
まとめる過程は、子どもが「自分の言葉で伝える」「整理する力」を育みます。
宿題提出後は家族の宝物の一冊にもなります。今年の夏、家族の思い出を「研究」として残してみませんか?

▶①写真を撮るだけでなく「集める」楽しさを!
風景や食べ物の写真だけでなく、以下のようなものを意識して集めてみましょう。
・写真:建物、看板、標識、動物など
・小物:箸袋、切符、パンフレット、落ち葉や木の実(持ち帰りOKなもの)
・言葉:お店の人やガイドの話で印象に残ったこと

★親子のかかわりポイント!

子どもが「これ持って帰りたい!」と思ったものには、興味の芽がつまっています。「そんなものを持って帰るの??」これは禁句。子どもの考えを大事にして認めていきたいですね。

「いいもの見つけたね」「宝物になるかもね」などの言葉がけをしていきましょう。
※持ち帰りが無理なものは説明しましょう。

▶②アルバムに感想を添えてストーリにしてまとめよう
帰ってからは、集めた写真や物を「増やせるアルバム」やスクラップブックにまとめましょう。枚数を増やせるアルバム形式のものが便利です。
<まとめ方のヒント>
・写真の横に「そのとき思ったこと」や「発見したこと」を子どもが書く
・パンフレットなどを貼って「どこに行ったか」をわかるようにする
・表紙に旅行先や日付を入れるとわかりやすい

★親子のかかわりポイント!

写真などを貼る前に、配置を考えるとよいことを伝えた上で、子どもの考えを大事にしていきましょう。親は見守るという姿勢が大切です。

貼るときに失敗することもありますが、そのときこそが、かかわりのチャンスです。「次は大丈夫だよ」と励ましていきましょう。

▶③日常も非日常も、自由研究の題材に
自由研究は「特別な実験」や「難しい観察」じゃなくてもOK!
子どもが興味を持ったことを、どうまとめるかがポイントです。
旅行の記録を自由研究として提出すれば、お友だちとの会話も広がりそうです。
しかもその後は、家族の宝物になる一冊になり、自由研究とアルバムの一石二鳥!
まとめる過程で親も一緒に振り返る時間が持てるので、親子関係が深まります。

「親子で自由研究のススメ!」まとめ

親自身が自由研究を「面倒くさい」と思わず、お子さんと過ごす時間を楽しめるチャンスととらえてみてください。

親子で「いっしょに楽しむ」ことが大切。自由研究は「大変な課題」ではありません。親子でいっしょに歩き、話し、まとめる体験そのものが貴重な学びになります。

●日常も非日常も自由研究の題材になります。「特別な実験」や「難しい観察」でなくてもOK!子どもが興味を持ったことを、どうまとめるか、がポイントです。

夏休みの自由研究は、親子の関わりを深めるよいきっかけになります。ぜひ、この記事を参考に「親子で自由研究」を楽しんでみてください!

こちらは、ポピー子育て応援サイト「ポピフル」からの転載です。

▼他にも子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

ただいまLINE入会限定「夏の入会キャンペーン」を実施中です!

さらに!9月号の1か月から入会できます!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

【幼児ポピー】~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

【小学ポピー】~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2025年度会費の毎月払いの価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。

※2025年度会費の毎月払いの価格です。