親子で「夏休み自由研究」のススメ!~半日でできる&記念になるオススメ3選
「トモ★タメ」時間って?
親も子も「トモ」に「タメ」になる楽しい時間、それが「トモ★タメ」時間!
永遠に続くように思えても、実は期間限定の子育て時間。
それならば...
「子どものためっ!」と親がガマンしたり、子どもを親の都合につき合わせたりするのではなく親子が共にタメになり成長を楽しむ「トモ★タメ」親子時間でママパパ自身もいっしょに楽しんじゃいましょう!
普段の生活の中でも、ちょっと工夫すれば、楽しい遊びや価値ある活動がいっぱい!
親子で楽しく、手軽に取り組める遊びや活動で「トモ★タメ」~楽しい親子の時間を過ごしてみませんか?
今回は「夏休み自由研究」のススメ!
夏休みが始まると、頭を悩ませるのが「自由研究」。
皆さんから多く寄せられるのは「何をしたらいいの?」「どこまで手を出していいの?」というお悩み。そこで、今回のトモ★タメ時間のススメ!では、そんなお悩みを一挙解決!
最近は、パソコンやスマホを使った“デジタル自由研究”も増えていますが、せっかくの夏休み。
この機会に、「アナログ」な親子時間を楽しんでみませんか?
この記事では、親子で一緒に楽しく取り組める、手書きなどのアナログ作業を取り入れた自由研究アイデアを3つご紹介。あわせて、自由研究を通じた親子の関わり方のポイントもお伝えします。
親子で自由研究に取り組む「よさ」
①親子のコミュニケーションが深まる
自由研究は、普段ゆっくり話せない親子が、同じテーマに向き合い、一緒に考え、作業する貴重な時間になります。子どもが興味をもったことに親が耳を傾け、話し合うことで、より信頼関係が深まります。家庭内の会話も自然と豊かになります。
②子どもの「学ぶ力」を育てられる
親がそばにいることで、子どもは安心して新しいことに挑戦できます。調べ方、まとめ方、発表の仕方などを親子で一緒に考えることで、自主性や探究心、思考力といった「学びの土台」が育ちます。
親が少しサポートするだけで、学習効果が大きく変わります。自由研究は、子どもが成長する良いきっかけになります。
③「できた!」という成功体験を親子で共有できる
完成したときの達成感を共有できるのは、親子で取り組んだからこそ味わえる喜びです。作品や発表に込めた思いや努力の過程を親が知っていることで、子どもの自己肯定感も高まり、「またやってみたい」という意欲につながります。
「親子で自由研究」オススメ3選
①【費用ゼロ!】親子で半日探検「オリジナル探検マップづくり」
いつも何気なく過ごしている「身近な場所」こそ探検に最適!
親子で近所を一緒に歩いて写真を撮り、感想を添えたオリジナル探検マップを作れば、それだけで立派な自由研究に。特別な材料や費用もかからず「整理する力」が身につく嬉しい自由研究です。
親子の会話や発見の記録として一生の思い出にもなります。お子さんの目線で「見えた世界」を一緒に楽しみませんか?
▶①「探検ごっこ」から始めよう
まずは親子で「どこに行く?」と作戦会議。おすすめは、以下のような「テーマのある探検」です。
・近所の川を「上流から下流までたどってみる」
・公園や道ばたにある「いろいろな花を探してみる」
・「変わった形のマンホール」を見つけて集める
「○○探し」や「○○マップをつくる」といったテーマのある探検にすると、子どもも意欲的に取り組めます。