【パパ・ママ コミュ術】他のパパ・ママに話しかけやすい話題ってなぁに

新しい出会いも多い新学期。何を話そう...と迷わなくてすむ、他のパパ・ママと盛り上がるコミュニケーションのコツをご紹介します!

子育て中は親しくなりやすい?

初めて子育てをするときは特に気になる「何を話そう?問題」。まわりを見回すと、なんとなくはじめから話しやすそうな雰囲気のパパさん・ママさんもいれば、自分とは年代もタイプも違って何を話したらいいの?というパパさん・ママさんも。

パパ友・ママ友を作らなきゃ!と気負う必要はまったくありませんが、自然な交流ができ、子育ての時間を一緒に楽しめたら嬉しいですね。

特に子育て中は、「子育て」という共通項があるので、きっかけさえあれば自然に会話が始まりやすく、いつの間にか親しくなれることも多いもの。ぜひ気軽に話しかけてみてください。

パパ友・ママ友への第一歩!他のパパさん・ママさんとのオススメの話題

他のパパ・ママの出会いの場として代表的なのは、公園や子ども家庭支援センター・児童館・図書館などの公共施設、子どもが通う園、習い事の場などです。こうした場所で出会った際に、仲良くなる第一歩は何気ない会話から。例えば、がっつり子育てに関わっているパパ・ママなら、こんな話題がオススメです。

★子育てに関する軽いお困りごとを共有する

子育てをする中で、小さな不安や困りごとは付き物です。日常のそういったことを打ち明けることで、お互い親近感がわきます。もちろん初対面の人に対していきなり立ち入った話題はNG。「うちの子、なかなか寝なくて・・・」というように、わが子の何気ない話をしていけば、相手も心を許してくれやすいでしょう。「うちも!」と共感してもらえたり、同じ話題に対して、相手のお子さんはどうかという話になったり、思わぬ解決策が飛び出すことも。相手も軽い困りごとを話してくれたりと、話題が広がっていきます。

★園での様子や行事を話題に

子どもが同じ園に通っていれば、園の話は共通の関心事。園ではどんなあそびをしているのか、直近でどんな行事があるのかなど、お互い知っていることを共有することで、様子がよくつかめます。また、他の園ではどんなのかというのも興味があるところですので、違う園のパパさん・ママさんでも、「運動会は春ですか?どんなことをするのですか?」など、話しやすい話題といえます。

★子育てのほっこりエピソードやプチ事件を共有

日々のこととして流れていく日常のことも、子育て中の者同士、話をすることで改めて自分の子育てを少し俯瞰で見ることができたり、他のママの話を聞いて発見があったり。子育ての楽しさ・大変さを共有できることで、子育てが充実してくることがあります。

★地域のイベントや施設、時短技なども!

公園などのあそび場、子ども連れでも行きやすいグルメスポット、地域のお祭りなどの話題も盛り上がります。子育てをする上で、「これは便利だった!」「子どもが喜んだ!」「これは家事の時短になる!」などの話も、お互い興味があるところでしょう。情報を知らせることが目的ではないので、気負って調べるのではなく、実際に行ってみてよかったところや便利だったものなどを気軽にシェアできるといいですね。

仲良くなるとやってしまいがち!他のパパさん・ママさんとのNGな話題

さて、その一方で、仲良くなってくるとうっかりやってしまいそうなNGポイントもご紹介します。

★デリケートな話題には注意

「仕事」「子どもの発育」などはデリケートな話題。故意はなくても相手によっては嫌な話題になり、距離をとられてしまう可能性も。またきょうだいの話や習い事の話も、相手の様子を見て、あまり反応がよくなければ踏み込まないほうが良いこともあるので、気を付けましょう。

★悪口・陰口は言わない

パパ友・ママ友コミュニティでは、その場にいない人の話題や噂話が出ることも。でも、一緒に陰口を言わないのはもちろん、その手の話題に乗らないようにしましょう。思わぬところで関係が繋がっていたりして、ふとした発言が思わぬ火種になることもあります。

ママより難易度高め?パパ友の交流はどこで生まれる?

顔を合わせる機会が多いこともあり、比較的交流がしやすいママたちに比べて、なかなか知り合いづらいのがパパ同士。子育てへの関わり度合いもママたちに比べて個人差が出やすく、どこまで子どもの話題で盛り上がるかというところもあります。でも、大丈夫。地域貢献に関心がある方なら、有志で集まる地元の「おやじ会」やPTA活動に参加することでつながりを増やせますし、野球やサッカーなどが好きな方なら、地元のスポーツサークルは趣味もかねた人脈作りになるでしょう。

まとめ

パパ友・ママ友を得ることの良さは、「悩み相談」「情報の共有」「愚痴が言える」に加え、子育てに対する価値観が広がることにもあります。さまざまな家庭や子育ての在り方に触れることで、子育てに対する固定観念を取り払い、柔軟な視点で子どもと向き合えるという意見もあるようです。

お互いが初めて同士、緊張も遠慮もして当然です。だからこそ、ちょっとの勇気を出して話しかけてみることが大事。まずは会釈から始めて、ちょっとずつ言葉を交わしていきましょう。

文/池ノ内契忠 イラスト/シュクヤフミコ 編集協力/東京通信社

この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。

▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

新規ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります

◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~4月30日(水)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー ※新規入会に限る

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

【幼児ポピー】~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

【小学ポピー】~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2025年度会費の毎月払いの価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。

※2025年度会費の毎月払いの価格です。