国語のつまずき解消テク 口コミ大公開‼~高学年編~

国語はセンスがないとムリ⁉教え方が分からない‼そんなお悩みに答えるグッドアイディアを大紹介!ものは試し、ぜひやってみてください。

つまずき解消テク① 語彙

中~高学年は競争が楽しくなる時期。言葉当てゲームや言い換えバトルなど、親子対決を楽しみながら言葉の数を増やしていきましょう。辞典や新聞の活用もおすすめです。

わが家のアイデア

・シンプルなクイズから、「~の反対側は?」「~の左側は?」など、言葉を足してだんだん難しくしていきます。うちでは、よくドライブのときに楽しんでいます。いつの間にか語彙が増えたようで、最近はいろいろな表現ができるようになってきました。(兵庫県/M・Wさん お子さんは3年生と4年生)

パパ:日の出の方角は?

子ども:太陽が出るのは「東」!

パパ:正解!

ママ:じゃあ、日の出の東に向かって右手の方角は?

子ども:日の出が東で、東に向いたときの右方向は...南!

ママ:すごい、正解!

・出題者は、国語辞典をパッと開いて、目についた言葉の中から「お題」をピックアップ。その意味を読みます。回答者は、何という言葉かを答えるゲームです。最近、家族中がこのゲームにハマり、みんなで楽しんでま~す。(東京都/M・Nさん お子さんは3年生と5年生)

パパ:問題です!算数の式を解いて答えを出すこと。

子ども:ええと...わかった!答えは「計算」。

つまずき解消テク② 漢字

魚へんの漢字、体の部分に関する漢字など、テーマを設定してまとめて覚えるのもおすすめ。漢字力UPの近道は、漢字に興味を持つことです!

わが家のアイデア

・スイミングが好きな娘に「さんずいの漢字は、水に関係するよ」と言ったら、興味が湧いたみたい。漢字辞典を開いて、さんずいの字をノートにぎっしり書いていました。「水の反対といえば、火だよね。火へんの漢字ってどんなのがあるかなあ」と声をかけたら、今度は火へん集めに集中。「こんな勉強法があったとは!」と驚きました。(埼玉県/K・Sさん お子さんは5年生)

・最近、息子は世界の国旗に興味を持ち始め、「亜米利加」「巴里」など世界の国や都市の名前を漢字で書くことに夢中になっています。先日息子から「オーストリアってどういう漢字を書くか分かる?」と難問を出されたときは、答えられませんでした...。(答えは「墺太利」)小学校では習わない漢字もありますが、興味を持ってくれたのは、うれしいです。先生や友達からも「すごい!」と言われ、漢字大好きになりました。(東京都/K・Kさん お子さんは6年生)

つまずき解消テク③ 長文読解

物語文は「出来事+登場人物の気持ち」、説明文は「問い+答え」に注目!基本をおさえれば、「あ、分かった!」につながります。

わが家のアイデア

・物語文の読解が苦手なうちの息子には、「おしゃべりタイム」が必要です。問題を解いていて、「あ、手が止まっているな~」と思ったら、「休憩しようか」と声をかけ、おやつを食べながらおしゃべりします。「この人、どういう気持ちなのかな?」「こんなこと言われたら、ママだったら、ショックで泣いちゃうかも...」などおしゃべりしているうちに、ヒントが見えてくるみたいです。本来なら一人で集中して解くべきなのかもしれませんが、うちの子はうちの子のペースでコツがつかめたらいいなと思っています。(東京都/M・Hさん お子さんは4年生と2年生)

・説明文の問題を解くとき、「問い」は青のふせん、「答え」はピンクのふせんを貼って整理させるようにしたら、説明文の読解ができるようになりました!ちょっとしたアドバイスで、みるみるうちにコツがつかめたようです。(愛知県/E・Uさん お子さんは5年生)

国語のつまずき解消テク~低学年編~→https://www.popy.jp/popyful/solo/kok2410_1/

この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。

▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

新規ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります

さらに、LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!

◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー ※新規入会

ポピー公式LINEメニューからもお申し込みいただけます♪

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

幼児ポピー
~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

小学ポピー
~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。