余裕がないときの気持ちの切り替え方

お悩み

時間がないときなどに子どもが何かしてしまうと、叱るのではなく、必要以上に怒ってしまいます。子ども相手にイヤミを言ってしまうこともあります。自分に余裕がないとき、みなさん子どもにどのように接していますか?気持ちの切り替え方など知りたいです。

【大阪府 スマイル母ちゃんさん】

子育て仲間のみなさんからのアドバイス

時間と距離に解決してもらう

私もよくあります......。そんなときは冷静になれないので、部屋の端と端などで少し距離をおいて、子どもを好き勝手に遊ばせます。いくらおもちゃが散らかろうが、お菓子を食べようが、自由にさせます。自分もお茶を飲んだりして休憩すると落ち着いてくるので、そうしたら一緒に片づけます。時間と距離に解決してもらいます。

【神奈川県 M・Sさん】

怒っちゃダメと思い出せた自分を本気でほめる

私もまったく同じで、特に二人目が生まれたころは上の子を怒っては後悔する毎日でした。その場から離れる、いいことを思い出す、深呼吸するなど、いろいろ試しましたがストレスが溜まり、結局大爆発する始末。それがある一つのコツですっかり治りました。怒ってしまいそうになったとき「怒っちゃダメだ」と思い出したら、思い出せた自分を本気でほめるようにしたんです。思い出せただけでえらい、がんばったって。すぐできるので試してみてください。ポイントは、ちゃんと自分をほめて認めてあげることです。

【千葉県 山口さん】

少し時間を置いてでも謝る

朝など自分に余裕がないときは、私も怒りすぎてしまいます。その場で切り替えるのは難しいので、自転車に乗せているとき、ハーネスを装着しながら目を見て、「さっきは怒りすぎてごめんね」と謝っています。子どもは許すことの天才なので、少し時間を置いてでも、きちんと謝るのが大切かなと思います!

【東京都 まつぼっくりさん】

リビングで大の字になる

つい「しっかりやらなきゃ!」と日々がんばってしまいますが、やはりプツンと余裕がなくなる日が......。そんな日は「ママもうやだ!」「何もやりたくなーい!」とあえて声に出して、リビングで大の字に。子どもたちは「⁉」となり、静かに近づいてきて、私の横で一緒にゴロリん。そうしているうちに「ま、適当でいっか!」という気持ちになります。そんな日用に、いつも冷凍庫には冷凍ギョウザや冷凍うどんがスタンバイしています(笑)。

【広島県 よしのさん】

まずイライラの理由を細かく分析する

子どもはいつもと変わらないのに怒りすぎること、私もあります。そんなときは自分のことを分析します。なぜイライラしているのか?「忙しいから」「生理前だから」「決められた時間があるのに家族が動いてくれないから」「体の調子が悪いから」「外出先で嫌な思いをしたから」など、細かく分けます。そして自分のことを理解したら、「自分もよくがんばっているなぁ」と自分をほめます。手抜きして、頼れる人や物に頼って、一人時間を作ります。あとは子どもに「ママは今調子が悪いんだ」「怒鳴ってごめんね」とありのままを伝えて謝ります。そうすると状況がよくなることが多いです(^-^)

【宮城県 藤田さん】

イライラが激しくなる前に

近くにだれか(パパやじいじ、ばあばなど)がいるならば、自分の気持ちを伝えてバトンタッチ!気持ちが冷めるまでお願い!あとは、自分で「まずい!イライラが治まらない!」と思う前に、変な顔(笑)をしたり、保育園の言葉かけを参考に架空の人形で伝えたりと、とにかくおもしろい方向に持っていって、子どもに伝えてみます。とにかく自分のイライラが激しくなる前に対処してます。

【滋賀県 N・Iさん】

終わりに

他に、自分を客観視してから「ま、いっか」と声に出す、子どもの安全を確保して別室で一人になる、甘いものを食べるなども。いろいろ試しながら、いい切り替え方を見つけてくださいね!

▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

キャンペーン実施中!

新規ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります

さらに、LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!

◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー ※新規入会

ポピー公式LINEメニューからもお申し込みいただけます♪

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

幼児ポピー
~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~

『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

小学ポピー
~自ら学ぶ力が身につく~

『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~

『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

定期テストや高校入試に強い

充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。