入学までにどこまでできていれば大丈夫?
もうすぐやってくる、小学校入学。
必要な道具は準備したし、入学前健診もバッチリ。
となると、次に気になるのは
「学校で、ちゃんと勉強できるかな?」「しっかりついていける?」
そんなことではないでしょうか?
そこで、いちばん気になる「勉強」について、事前に知っておきたいことをご紹介!
教師経験40年超のベテラン先生からの「使える!」アドバイスがいっぱいです。
アドバイスをくださる先生はこちら!
村松 守夫 先生
大阪府出身。42年間の教員時代は、都立立川ろう学校を最初に小学校10校での勤務を経験。13年間、校長として3校の学校経営を行う。専門は社会科教育と特別支援教育。日本教育技術学会会員。
入学前、できるだけ予習しておくべき?
保護者の方から聞こえてくるのは、「入学までに何ができていればいいの?」という声です。今は先取り学習もさかん。ひらがなの読み書きはもちろん、英語や計算も......⁉
「勉強が遅れたりしないかしら?」「どこまでやらせておけばいい?」つい心配になりますね。
「決して焦る必要はありません。
1年生の教科書は、ひらがなの読み書きができなくても大丈夫なように作られているのですよ。」
えっ、そうなんですか!最低でも、自分の名前くらいは書けたほうがよいと思っていました!
1年生の時間割の例
「1年生の間、国語の授業は週何時間ありますか?」
1、2、3......9時間もありますね!
「そうなんです。入学後、特に最初の学期は、文字や言葉をゆっくりゆっくり勉強していきます。ですから、入学前にあれこれと詰め込まなくても、授業を通してしっかりと学ぶことができます。安心してください。」
そうなんですね、安心しました。でも、家庭でできる準備があれば、ぜひしておきたいです。
読み・書き・計算以上に身につけておきたいこととは?
「ひらがなは、五十音表を貼ってみたり、ひらがなカードや積み木などを使ったり、遊びを通して無理のない範囲で触れておくとよいでしょう。
大切なのは、子どもとのコミュニケーションの時間をとることです。
絵本の読み聞かせなどは、とてもよいと思います。好きな本を選んでもらい、一緒に読んであげましょう。」
なるほど、一緒に楽しく過ごしながら、文字に触れていくのですね。
「大切なのは、これから学校で過ごしていくとき、子ども自らが主人公になれること。
自分で読みたい本を自分で選ぶ「主体性」や、「○時に寝よう」と約束したら、それを守って行動する「自立性」を養っていきましょう。
それは、家庭の中だからこそ伸ばすことができる力ですよ。」
イラスト/松井晴美
家庭の中で伸ばせる力とは何かを考えると、いろんなことができそうですね!
子どもにとって分かりやすいのはどっち?
※①と②の言い方では、どちらのほうが子どもは理解しやすいでしょうか。
①「教室のそうじは、1班と2班です」
②「1班と2班は、教室のそうじです」
伝わりやすいのは②。①の言い方だと該当する班(1班・2班)の子で、「私はどこのそうじ?」と聞いてくる子どもが必ずいます。
②のように、「あなたは」に該当する言葉(この場合は班)を先に言う言い方だと、子どもは「自分のことだな」と注目をするので、分かりやすいのです。
同じ内容でも、伝える順番によって、次の行動への分かりやすさがだいぶ違ってきます。
子どもの集中力を切らさないような話し方を意識してみましょう。
※同じように考えてみましょう。
①ここでは走らないで。
②ここでは歩こうね。
伝わりやすいのは②。「~しないで」という禁止の言い方よりも、「~しよう」という言い方のほうが、受け入れやすいです。
まとめ
本格的な学習は、入学してからじっくりできる。
それまでに、親子のコミュニケーションをしっかりとっておこう!
いかがでしたか?小学校入学前にやっておくことは、家庭でのコミュニケーションだと分かりましたね。
この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。
▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載
キャンペーン実施中!
新規ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります✨
さらに、LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!
◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー ※新規入会に限る
ポピー公式LINEメニューからもお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
幼児ポピー
~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~
『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます。
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
小学ポピー
~自ら学ぶ力が身につく~
『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~
『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。
定期テストや高校入試に強い
充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。
「そうですね。実際には、大部分のお子さんは、ひらがなの読み書きや、1から10までの簡単なたし算、ひき算くらいができるレベルで入学してきます。
ですが、あわてなくてもよいのです。
1年生の時間割を見てください。」