子どもの安全・防犯~何に気をつける?もしもの時にはどうする?~
子どもの安全・防犯について、何に気をつけたらいいか、もしもの時にはどうしたらいいのか、専門家にうかがいました。
登下校の危険・事件・事故から子どもを守る!
\小学生になる前に防犯意識を高めよう/
おうちのかたと一緒に行動することが多かったお子さんも、小学校入学と同時に1人行動が増えます。1人でいるときに、何に気をつけるべきなのか。もしものときにはどうすればよいのか。ただ心配し過ぎるのではなく、楽しい小学校生活を送るために親子で防犯意識を高める準備が必要です。
具体的にどうしたらよいのか、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子さんにお話をうかがいました。
宮田美恵子さん
特定非営利活動法人
日本こどもの安全教育総合研究所理事長
子ども被害事件の現場を調査・分析し、犯罪者心理や行動特性をふまえた上での地域防犯や子どもの安全教育プログラムの推進に力を入れている。新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどでも、さまざまな防犯活動について解説。「学校安全のリデザイン~災害、事件、事故から子どもたちを守るために~」(学事出版、2022年)をはじめ、著書も多数。
「注意」と「安心」をセットで伝える
小学生になると、お子さんの環境と行動範囲はガラリと変わります。大人の送り迎えはなくなり、自分で歩いて登下校します。お友だちと約束して、放課後に遊びに出かけたりもするでしょう。
1人で行動するということは、その分危険も増すということです。事故や事件の話ばかりをして過剰に怖がらせる必要はありませんが、何も教えないままでは、リスクは減らせません。
お子さんに伝えるときのポイントは、必ず「注意」と「安心」をセットで話すということ。「こういうことに注意してほしい」「もしものときはこうすれば安全だよ」と、対処法や解決法を具体的に示してあげれば、不安な気持ちや恐怖心ではなく、防犯意識を育てることにつながります。
何かあったあときのシミュレーションを、親子で確認!
ほんのわずかな距離でも、お子さんが1人で歩く、家の近所の「1人区間」で事件・事故が起きやすいというデータがあります。とりわけ下校時は、お友だちと一緒のときや人が多い場所は大丈夫でも、住宅街は人通りが少なかったり死角が多かったりと狙われやすくなります。特に心身ともにまだ幼い低学年の子どもが犯罪に巻き込まれやすいもの事実です。この「1人区間」の危うさをおうちのかたが正しく理解し、何かあったときに駆け込める場所をいくつか確保すると安心です。
ただし、「ここに助けを求めるんだよ」と言葉で教えるだけでは、子どもは実感がわきません。お店ならお子さんと一緒に普段からよく利用したり、お店の人と接点が持てるとなおよいでしょう。防犯視点で地域を見直し、シミュレーションすることで、もしものときの行動が変わってきます。
見守りの「目」を増やそう
共働きでおうちのかたが家にいない、「1人区間」は学校も目が届かない、昔は充実していた地域の見守りボランティアも減ってきている――。犯罪を未然に防ぐためには地域の見守りの「目」が多いことが重要ですが、残念ながら少なくなっているのが現状です。可能であれば、買い物、犬の散歩、家の前の掃除など、子どもたちの下校時間に合わせて外に出ることを意識してみましょう。
おうちのかたが在宅勤務であれば、「1人区間」だけでもお迎えに行ってあげるのはどうでしょうか。人の目があると、犯罪は起こりにくくなります。自分の子どもを守るためにも、地域の防犯のためにも、見守りの「目」が多い環境をつくることは、安全を高める有効な手段といえます。
危険を回避するのは、事前の約束とそれを守る力
「不審者に気をつけて」と伝えても、不審者かどうかをお子さんが見極めることは難しいでしょう。だからこそ、おうちのかたとの事前の約束が重要です。移動をともなう誘いは知っている人でも必ず断る、何か変わったことがあればおうちのかたに報告するなど、約束を決めておき、それを徹底することを習慣にしましょう。そうすれば相手がどんな人物でも「親と約束しているから」と断ることができますし、「変わったこと」について話ができれば、親子で経験値が積み重なります。
お子さんが小さいうちは、なるべく約束を少なくし、シンプルなものにすると守りやすいでしょう。
子ども用の防犯ツールは、過信しすぎない
最近はお子さんを見守るための便利なツールや機器がたくさん出ていますが、位置がわかるから、連絡がとれるから安心、というわけではありません。犯罪の事例では、子どもがGPSを持っていることを犯人に気づかれて、捨てられてしまったケースもあります。
「持っているから」と過信せずに、1人にならない工夫をすること。「連絡がとれるから」と約束をルーズにしないこと。見守りのツールがあれば安全というわけではなく、あくまでも防犯のひとつの手段として活用するという意識を忘れないでください。
まだまだあります 防犯力向上のポイント
■防犯ブザーは電池切れや故障を定期的に確認
防犯ブザーはずっと使っていないと、いざというときに電池切れということも。親子で一緒に確認することで、お子さんも「必要なものなんだ」と意識します。
■危険なのは「場所」ではなく「状況」
どれだけ見晴らしがいい整然とした公園でも、1人でいることで危険度が高まります。ここは危ない、ではなく、条件次第で変わることを親子で認識しましょう。
■男の子だから大丈夫、ではない
性的な目的の犯罪の場合、男の子であっても被害者になりえます。警戒心の低い低学年のうちは特に注意が必要です。
■何かあったとき、見かけたときはすぐに警察へ
犯罪情報は速さが重要なので、迷わずすぐに警察へ連絡しましょう。学校への報告はその後で大丈夫です。
イラスト/シュクヤフミコ 文/池田恵子 編集協力/KANADEL
この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。
▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載
キャンペーン実施中!
新規ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります✨
さらに、LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!
◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー ※新規入会
ポピー公式LINEメニューからもお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
幼児ポピー
~「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす~
『幼児ポピー』は、字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます。
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、学ぶことが好きになる根っこを作ります。
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
小学ポピー
~自ら学ぶ力が身につく~
『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」の両方で学習習慣の定着をサポートしていきます。
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
小学ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
中学ポピー
~自学自習の力で成績アップ~
『中学ポピー』は部活や習い事で忙しい中学生活でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。
定期テストや高校入試に強い
充実の定期テスト対策教材で効率よく高得点が狙えます。実技教科も合わせ9教科に対応しているので、内申点対策としても好評!コンパクトな暗記ブック『おぼえるモード』は、定期テスト前の暗記学習に最適です。また、毎月お届けの『FRESTA』でも1年生から着実に高校入試の対策ができます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
中学ポピーは余分な付録がなく、学年にあわせた適度で良質な教材です。本当に必要な教材だけをお届けするので、学習塾や他の通信教材などの受講料と比べても続けやすい価格です。