好き嫌いが出てきて楽しく食べられないとき、どうする?
お悩み
もうじき2歳になる娘は好き嫌いが出てきて、嫌いなものは投げ捨てるようになりました。どうしても注意することが多いので、食事時間が楽しくなくなっています。食べてくれるのが一番ですが、どうしたらおおらかな気持ちで見守れるようになるか、楽しめるヒントをください。
【埼玉県 ほのママさん】
子育て仲間のみなさんからのアドバイス
楽しく食べられた二つの方法
現在4歳のわんぱく娘が2~3歳のころにやっていたものです。
①鏡を前に置いて食べる。鏡は大きめのほうが自分の顔がはっきりわかるので、おもしろがって食べていました。
②ぬいぐるみと一緒にご飯。100均などのおままごとでぬいぐるみに食べさせるふりをしていました。子どもにもたまにやらせてあげて、「一緒に食べるとおいしいね」と言って、食事を済ませていました。
【愛知県 あんちゃんさん】
親もがんばりすぎないようにして乗り切る
うちは、まずは楽しんで食事をしてほしかったので、栄養が偏りすぎない程度に子どもの嫌いなものはあまり出さないようにしていました。どうせ食べないだろうくらいの軽い気持ちで、食事の準備をがんばりすぎない、イスの下にはレジャーシートを敷いて、投げ捨てられても片づけしやすいメニューにするなど、自分が楽する方法が見つかると食事のストレスが軽減します!
【栃木県 もちぴーさん】
食卓で子どもに作らせたり、一緒に作ったり
わが家の2歳児と私自身に効果があったのは、「子どもに作ってもらう」です!たとえば、白いご飯をお皿にのせ、海苔、ふりかけを用意します。そして、子どもにふりかけをかけてもらいます。その後は、「海苔巻き作ろ~」「おにぎり作ろう!形はどうしよう?」などと言って子どもに作らせたり、一緒に作ったり。他のメニューでも応用します。食べるだけでなく、コミュニケーションや知育になっていると考えると、片づけが大変でも「まあいいか!」という気持ちになれます。
【愛知県 Mさん】
食べ物を投げても、冷静に反応するようにしたら治まりました
わが家も2歳になる息子がいます。少し前までは食べ物を投げたりして、ほのママさん同様、食事時間が苦痛でした。当時は息子が食べ物を投げると、「あー!」とか「なんでするの~」と声を大きくして反応してしまっていたのですが、その反応をおもしろがって、もっと投げたりして......。なので、腹をくくって、食べ物を捨てたりしても、冷静に「食べ物で遊ばないでね」と伝えるだけにしたところ、少しずつ投げることも減りました。子どもって、こちらの反応をよく見てるんだなって感じました。
【千葉県 おまるさん】
盛りつけ量をごく少量にして、ご機嫌な食事タイムに
わが家の息子も2歳のときは食事を楽しめず、テーブルを蹴ったり、食べ物を手でぐちゃぐちゃにしたりして、親子ともに疲れ果てていました。そこで、盛りつける量を本当に少なくしました。ご飯はティースプーン1杯、味噌汁は豆腐ひとかけら、サラダはレタス1㎝とミニトマト4分の1という量を、いつもどおりの食器に盛りつけます。ものの30秒で食べ終わります(笑)。そして好きなものをおかわりさせ、総量がどんなに少なくても「おかわりもして、いっぱい食べられたね!」で、ごちそうさま。お互いご機嫌で食事タイムを終えられるようにしました。お世話になった保健師さんが「量は少ないけど楽しく食べるか、全部食べるけど険悪ムードか、どっちかだね!」と明るく言ってくれたことが、今でも胸に残っています。
【愛知県 のんママさん】
この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。
▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
LINE限定キャンペーン
ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります✨
さらに、LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!
◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。