行き詰まったときの対処法「朝、一人で起きられない子」
今回のお題は「朝、一人で起きられない子」。叱る?諭す?親が出来ることは?実は、とっておきの対処法があるんです!
子どもが朝一人で起きられないとき、どう声をかけますか?
みんな悩んでる!?
朝ごはんに身支度、洗濯...など忙しい朝。子どもが一人で起きてこないと、イラっとしますよね。ストレスですよね。みんな、どうしているんだろう...。というわけで、周りの人に話を振ったら、スゴイことに!ソッコーで「パパ・ママの悲痛な叫び」が集まってきました!
・うちの息子も、寝起きはサイアク。やさしく起こしてもダメ、大好きな卵かけごはんで釣ってもダメ。体をくすぐる「こちょこちょ作戦」も、「何すんの?」と不機嫌に言われ、失敗。もう打つ手なしの状態です...。(サッカー大好きパパさん/お子さんは2年生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・一緒に早朝野球に行く週末は、一人で起きてくる息子。でも、平日はダメらしい。朝、イライラして尖っている妻の声は、正直、苦手。わが家の平和のために、一人で起きてほしいなあ。(レインボーパパさん/お子さんは3年生と年中さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・何度「もう起こさないよ!」と言ったことか!...でも、遅刻が心配だし、朝ごはんもちゃんと食べて行ってほしいし、つい起こしちゃう。娘との我慢比べに、母は敗北し続けています。(朝食はパン派ママさん/お子さんは1年生)
皆さん、叫んでますね~。その叫びに応える「こうしてみたら?」の声です。さっそくチェック!
作戦成功!の声
・「どうしたら、一人で起きられると思う?」「う~ん、やっぱり目覚まし時計が必要かなぁ...」。そこで、目覚まし時計を投入。1日目、目覚まし時計1つ、失敗。2日目、2つに増やしたけど失敗。3日目、家じゅうの目覚まし時計(3つ)を集めて試したら、何とか一人で起きられました!「問題、クリア!やったね」とほめたら、息子は笑顔に。自分で考えた作戦が成功して、得意げでした。(M・Kママさん/お子さんは4年生)
・わが家の寝る前の会話です。翌朝、ちゃんと一人で起きました!この方法、おすすめです♪(ゆうちゃんママさん/お子さんは2年生と年長さん)
ママさん:この間の遠足の日は、一人で起きたよね~
お子さん:だって、遠足は楽しみだから
ママさん:じゃあ、寝る前に、明日の楽しいことを考えたら?
お子さん:ええと...。給食で『お楽しみ(選択)デザート』が出る!
ママさん:わ~、いいな~。明日になるのが待ち遠しいね
「例外探し」でグッドモーニング
この2つ、とてもよいですね。
何がよいかって、単に作戦が成功した(=子どもが一人で起きられた)からではありません。子どもと一緒に「例外探し」をしている点が、素晴らしいのです!
【例外探しとは?】
みなさん、子どもが朝一人で起きられないとき、「何で起きられないのか?」と、その原因を追及して悪いところを直そうとしますよね。その場合、欠点ばかりが目について自信や意欲をなくしてしまうことが多々あります。
「例外探し」とは、「朝、一人で起きられたのはどんなとき?」と、例外的にうまくいったときを探しながら問題解決につなげる方法です。身近にいるおうちの方だからこそしてあげられる、最強の方法とも言えます。
【例外探しのやりかた】
●子どもに優しく(冷静に)、「例外探し」の質問をする
うまくいかなかったとき、優しく、冷静にうまくいったときのことや、今よりも少しでもよい状態だった状況を具体的に聞き出します。
「今まで、朝、一人で起きられたことは、一度もなかったっけ?」
「朝、ちゃんと起きられる日もあったよね。その朝は、どんなふうだった?」「一人で起きられた日と起きられなかった日では、何か違いはあったかな?どんな小さなことでもいいよ。」
●例外を見つけて、共有する
抱えている問題に対して、なかなかうまくいかない状態が「普通(=当たり前)」。うまくいった場合や少しマシな状態が「例外」です。
ということは、この「例外」は、問題が(一部)解決された珍しいケースだとも考えられます。
つまり、どんなに小さくても良いので具体的な「例外」を見出すことが、問題解決の第一歩につながります。
●「例外」を広げるため、行動する
ポイントは必ず「子どもの意思で行動する」ことです。行動すると何かが変わるし、うまくいかなければ、行動を変えてくださいね。見方を変えれば、例外はたくさん出てきます。
行き詰まったときは、親子で「例外探し」をしてみませんか。親子のコミュニケーションもグ~ンと深まります!
この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。
▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
LINE限定キャンペーン
ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります✨
さらに、LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!
◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。