【入学準備に向けて】生活習慣を整えるには、ゴールデンタイムの運動が大事/第2回
就学前までに生活習慣を整えたい!とお考えの方にぜひ読んでいただきたい、早稲田大学 人間科学学術院教授・医学博士の前橋 明先生の連載第2回です。
なぜ子どもが夜なかなか寝ないのか?理屈がわかり、改善のポイントまでわかります。
前橋 明先生
早稲田大学人間科学学術院教授・医学博士
乳児期からの子どもの睡眠時間や朝食、排便、体温、運動量などを体系的に調査・測定・分析し、子どもたちの抱える心身の問題とその解決法を探る研究を行う、子どもの健康福祉学の専門家。
いちばん体温が高くなる時間帯をご存じですか?
ゴールデンタイムというとテレビの話のようですが、今回はからだを動かすのにもっとも効率的な時間帯の話です。人間のからだは夜眠るときに体温が下がり、日中に上がるという体温サイクルがありますが、中でももっとも高くなるのが15~17時です。実は、ここがあそびのゴールデンタイム。お子さんがからだを動かすことに配慮されているおうちのかたでも、時間帯まで意識されているかたは少ないのではないでしょうか。昨今、子どものあそぶ場所や時間はどんどん減っています。子どもの発達にふさわしい運動量を得るために、最も運動効率のよいゴールデンタイムを知ってほしいのです。
「動きどき」に動くことの大切さ
スポーツ選手が試合の前にウォーミングアップをするのは、体温が上がったほうがよい記録が出るからです。体温が上がると、血流がよくなり、栄養の供給がよくなり、筋肉がしっかり動く。もちろんお子さんも同じで、体温が高いタイミングでからだを動かすことはとても理にかなっています。15~17時は、まさに1日の中で最も「動きどき」と言える時間帯。もしも外でたくさんあそばせているのに、夜なかなか寝てくれないというお子さんがいたら、ゴールデンタイムの外あそびを実践してみてください。汗をかくくらいの運動をするのがおすすめ!きっと目に見えて効果が表れるはずです。
ゴールデンタイムを活用しないのはもったいない!
午前中は外あそびをするけれど、午後は室内あそびでのんびり過ごす。保育園で多く見られるケースです。でもこれではあそびのゴールデンタイムを活用できておらず、非常にもったいない。午前中にたくさんあそんでも、昼食や昼寝で疲れが回復してしまい、夜型生活の改善につながりません。午前だけではなく、午後も外あそびを!実際、15時以降の外あそびを取り入れた保育園からは「登園時の遅刻が激減した」という声も寄せられています。この時間帯におうちに帰っているお子さんはもちろん、保育園に通っているお子さんは土日だけでも、ぜひ午後の外あそびを取り入れてみてください。
早寝早起きをかなえるなら、まずは運動から
小学校入学に向けて、生活リズムを改善したいと考えるおうちのかたは多いと思います。けれど、遅めの夕食やテレビの光刺激により夜型生活が定着してしまった子どもたちは、早く寝ようと促したくらいでは眠ってくれません。そんなときこそゴールデンタイムの外あそびです。ゴールデンタイムにしっかりからだを動かすと、夕方にはおなかがぺこぺこになり、夕食をしっかり食べることができます。夜は心地よい疲れとともに自然と眠くなり、ぐっすり寝た翌朝はすっきり起きられます。ゴールデンタイムの外あそびは、早寝早起きという子ども本来の生活リズムに直結しているのです。
どうして室内あそびではなく「外あそび」なのか
昨今のデジタルデバイスの過度な利用は、お子さんの生活にも影響を与えています。からだを動かすことなく目だけを酷使する活動が増え、体力低下だけではなく、視力低下の子どもたちも増えています。だからこそ、1日に1回は外で思いきりあそんでほしいのです。太陽の光刺激は近視進行の抑制につながりますし、外でのさまざまなあそびは空間認知能力や安全能力の向上にも役立ちます。また、友だちとの関わりやあそびの中での展開力や計画性、からだを使った成功体験・失敗体験は、テレビやゲームなどの2次元の世界にはないものです。外で汗をかいて熱を放出すれば、情緒が解放され、自律神経が整い、意欲や好奇心もわいてきます。外あそびでしかできない体験が今の子どもたちには必要なのです。
前橋先生の運動知恵袋②
架空の緊急事態をつくる
鬼ごっこは子どもたちの定番のあそびですよね。実は、心をコントロールする力を磨く、とてもよいあそびでもあります。鬼から逃げるとき、危ない!つかまりそう!どうしよう!とハラハラドキドキする興奮が、大脳(前頭葉)を刺激します。これが、架空の緊急事態です。興奮しすぎて度を超えた行動をしてしまった、などの失敗体験も含めて、大脳の刺激となり思いやりの心や将来展望の持てる人間らしさにつながっています。あそびを通した友だちとのコミュニケーションの中で、心を育んでいくのです。架空の緊急事態はいろいろなあそびの中に見つけることができますので、ぜひ意識してみてください。
やってみて!あそび紹介 しっぽとり
しっぽになるヒモや紙テープを服の後ろに挟み、みんなで取り合います。一番多くしっぽを取った人がチャンピオン!
イラスト/小林直子 文/池田恵子 編集協力/KANADEL
この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。
▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
LINE限定キャンペーン
ご入会いただいた方にもれなく1か月分の会費をキャッシュバック!つまり初月1か月分が実質0円になります✨
さらに、LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!
◎キャンペーン期間|2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。