【入学準備に向けて】体温を上げると元気に動ける/第1回
生活リズムを整えるコツを、早稲田大学 人間科学学術院教授・医学博士の前橋 明先生におうかがいしました。
コツをつかめば、意外とスムーズ!?
今回は、生活リズムを整えるコツを、早稲田大学 人間科学学術院教授・医学博士の前橋 明先生におうかがいしました。
これから就学を迎える年長さんはもちろん、お子さんの生活リズムが気になるかたも必見です!
前橋 明(まえはし あきら)先生
早稲田大学教授・医学博士
子どもの健康福祉学の専門家。日本やアジア各国で講演や運動指導を通して幼児の健康を支援する活動を行っている。
理想の体温サイクルを知りましょう
体温は24時間一定ではない、ということをご存知でしょうか。
体温は、眠っている夜中の午前3時ごろに最も低くなり、日中の午後4時ごろに最も高くなります。お子さんの生活リズムを整えるには、まずこの理想の体温リズムを意識することが大切です。
朝起きた後に体温が上昇していけば、脳とからだが正常に動き出して元気に過ごせますが、体温が上がらないと、ボーッとしたり、遊ばずにじっとしていたり、情緒が不安定になったりします。
体温リズムが正常かどうかは、子どもたちの元気をはかるバロメーターでもあるのです。
いつの間にか夜型生活になっていませんか?
共働きのご家庭が増えたこともあり、昔に比べると夕飯をとる時間帯が遅くなったと思いませんか? 19時以降に夕食を食べ始める子どもの多くが、就寝時刻が22時過ぎというデータもあります。
また、日中の運動不足によって、夜になっても元気、テレビやタブレットの光刺激でなかなか眠れないなど、現代を生きる子どもたちには夜型生活が定着しがちです。
遅寝・遅起きが習慣化すると、体温のリズムが数時間後ろにズレ込んでしまいます。このズレは、子どもたちの生活と成長にネガティブな影響をもたらすことを、まずは知ってください。
体温を上げるために朝食を食べましょう
では、夜型になってしまった場合、お子さんの生活リズムをどう整えるのか。
まずは朝の光を浴びて、朝食をしっかり食べることが、生活リズムを整えるのに有効なトリガーであるといえます。
朝食を食べると、消化器官が動き出すことにより熱が発生して、体温が上がります。さらに朝食の後、通園や通学で歩くとさらに熱が生まれます。眠っている間に低くなっていた体温を、目覚めた後の朝食と運動で上げていくのです。
逆に言えば、朝食を抜くと体温が上がりにくく、ウォームアップが足りない状態で日中を過ごすことになります。それは、子どもがあそびや学びに全力で向かうことができないことを意味します。
体温を上げて、日中は元気に動く。そのために朝食は必ずとることをまずは徹底してみましょう。
生活リズムは一つ変えれば全部よくなる
生活リズムを改善しようとするとき、今の生活をガラリと変えようと思うと大変です。
例えば、「朝食は必ずとる」という、1つの習慣を変えてみましょう。生活は一連の流れであり、一つの変化がすべてに連鎖していくため、1点突破すれば全面改善が実現します。
朝食をとることのほかにも、朝起きたら太陽の光を浴びる、昼間、外で遊ぶ時間をつくる、夕食の時間をちょっと早くする……など、これならできるかも!というところから、少しずつ始めてみませんか。もし失敗しても、改善できそうなほかの1点を試してみましょう。
今の子どもたちにとって、朝起きて、日中よく動き、夜眠るという当たり前の生活は、意識しなければできなくなってきています。大人が意識するだけで、変化は生まれるはずです。
生活リズムの改善を始めるなら、入学前の秋ごろから
小学校生活を意識した生活リズムづくりを始めるなら、お子さんが変化に無理なく適応できるように秋ごろから取り組むのがオススメです。
例えば、早寝・早起きを実践するといっても急に早寝はできませんから、少しずつ時間を早めたり、就寝のルーティンを作ったり、今の生活から無理のない範囲で計画を立ててみましょう。
もう入学まで時間がないという場合は、最低でも2週間前から始め、毎日同じ時刻に起き、同じ時刻に寝るようにし、朝は朝食から準備をして、出かけるまでの流れを実践してみるとよいでしょう。
前橋先生の運動知恵袋①
こころとからだを整えるには、からだを存分に動かすことも重要です。
そこで、前橋先生に、日常生活の中に取り入れやすい運動について、うかがいました
5分の散歩も立派な運動習慣
子育て中のおうちのかたに外あそびや追いかけっこなどの運動をおすすめすると、「なかなか時間がとれなくて」と少し困った顔をされます。
そんなとき、私は「5分の散歩でいいのです」とお伝えしています。
例えば、お母さんが朝食を準備している間に、お父さんと家のすぐそばを散歩する。買いものに徒歩で出かけて、荷物持ちを頼んでみる。いつもは自転車で通園するけれど、半分だけ徒歩にしてみる。
こんな具合に、生活の中で無理なく取り組める運動を意識してみてください。
歩くことは運動の基本ですから、歩くだけで基礎体力が向上しますし、外に出る回数が増えれば、自分であそびを見つけるようになるでしょう。
まずは5分から。外あそびのきっかけを、たくさん用意してあげてください。
やってみて! 家の中でできるあそび紹介
タオルに結び目をつくり、それを子どもがキック!
どんどん高くすれば、どこまで届くかチャレンジしたくなります。
イラスト/小林直子 文/池田恵子 編集協力/KANADEL
この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。
▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
LINE限定キャンペーン
LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!「アソビュー!ギフトカード5,000円分」が当たるかも⁉
さらに‼幼児ポピーに入会するともれなく「選べるデジタルギフト1,000円分」をプレゼント🎁
◎キャンペーン期間|2024年12月2日(月)~12月19日(木)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー/ポピー Kids English(年間セット除く)
\1か月入会も対象です!/
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。