算数のつまずき解消テク 口コミ大公開‼ ~高学年編~

学習が深まり、抽象的な概念も入ってくる中・高学年の算数。算数のつまずきは、どうサポートする?みんなのアイデアを集結すれば、解決のヒントが見つかるかも⁉というわけで、つまずき解消の口コミ情報を大公開します!

つまずき解消テク① 分数

分数は、実際に目の前で分けてみるのが一番の近道。「ウチはこれで解決しました!」という声を紹介します!

わが家のアイデア

・よく「分数の勉強には、ピザを使うのがおすすめ」と聞きますが、毎日、ピザを買うわけにはいきません。そこで、我が家では、絵を描くのが好きなお姉ちゃんにピザの絵を描いてもらい、お店屋さんごっこ風にしました。「ナポリ風ピザを1/2切れをテイクアウトで」「マルゲリータを2枚と、4種類のチーズのピザを3/4切れください」などと注文して、実際にピザの絵をハサミで切り分けてもらいます。ときどき「6/1切れを3つほしいんだけど」のように、注文をわざとアレンジすることも。最初は戸惑っていた妹も、ピザの大きさを比べて「3/6=1/2」と自然に理解できるようになりました。(東京都/E・Sさん お子さんは5年生と3年生)

・個包装のキャンディーを2袋、3枚のお皿、4枚のビニール袋を用意。1袋ずつ、3枚のお皿に等分した山と、4枚のビニール袋に等分した山を一緒に作り、最後に子どもにお皿かビニール袋を選ばせます。食いしん坊の娘は、数が多いほうを選ぶために必死で考えていました(笑)。その結果、1/4より1/3のほうが多いことが体感できたようでした。(千葉県/K・Hさん お子さんは3年生)

つまずき解消テク② 比

比は、実は身の回りでよく使われています。ということは、日常の中で比について学べる機会は多いはず!果たして、どんな手が...?

わが家のアイデア

・比の勉強では、料理好きな息子には「めんつゆ」が最強の味方でした!濃縮タイプのめんつゆを「1:3」とか「1:5」などに水で薄めてもらうお手伝いを任せたら、いつの間にか比を理解できていたようです。宿題をやっているとき「これ、煮物をつくるときの比(割合)だね~」と言って、すらすら解いていました。(神奈川県/M・Sさん お子さんは6年生)

・比の勉強には濃縮タイプのジュースがおすすめ!「1:3」「1:4」「1:5」などいろいろな割合で作ってみて、飲み比べました。子どもは「1:3」、私は「1:5」が好みです♪勉強中の息抜きにも向いています。(埼玉県/T・Nさん お子さんは6年生)

つまずき解消テク③ 文章題

文章題が苦手な子の中には、文章を読むのが嫌で、内容を十分に理解していないまま解き始めるケースも...。そんなときにおすすめなのはコレ!

わが家のアイデア

問題に出てくる人の名前やものを子どもの名前や好きなものに置き換えると、文章題が楽しくなるみたいです。「ケーキなら、やっぱりチョコレートがいいな」とかブツブツ言いながら、問題を解くようになりました。(群馬県/K・Tさん お子さんは5年生と3年生)

・イラストを描くのが好きな私。文章題を解いていた子どもの手が止まっていたので、空きスペースにイラストや4コマまんが風の絵を描いたら、子どもがおもしろがって、真面目に問題を考えてくれるようになりました。それ以来、わからない問題が出てくるたびに、「まんがにして~」と頼まれるようになってしまいましたが...。(大阪府/K・Iさん お子さんは5年生)

わが家のアイデア番外編

・テストを見返すと、よく小数点の位置を間違えていることに気づきました。そこで、電車好きの息子に「車掌ポーズで小数点を確認!」と号令をかけたら、小数点を指さし確認するようになり、計算ミスが減りました。(東京都/K・Hさん お子さんは4年生)

・買い物のときに、定価の2割引きを計算させたり、100gあたりの値段を計算してお得なほうを選ばせたりしているうちに、計算力がついてきました。(栃木県/K・Aさん お子さんは6年生と3年生)

・ドリルをコピーして、親子で競争。私が勝つと、子どもは「次は絶対勝つ!」と意地になって集中力が上がるみたいです。最近は、パパとの対決も楽しみにしています。(神奈川県/M・Mさん お子さんは4年生)

おわりに

ピザ屋さんごっこ、料理のお手伝い、まんがやイラスト...。やってみたいアイデアは見つかりましたか?算数は、「積み上げ型」の学習です。今、学んでいることを土台にして、この先も学びは続きます。つまづき解消テクを参考に、日々の暮らしや親子の会話の中で学びや理解を深めていきましょう。

------------------------------------------------------------------------------------

この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。

▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載

ポピーへの入会をご検討中のかたへ

LINE限定キャンペーン

LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!「アソビュー!ギフトカード5,000円分」が当たるかも⁉

さらに‼幼児ポピーに入会するともれなく「選べるデジタルギフト1,000円分」をプレゼント🎁

◎キャンペーン期間|2024年10月1日(火)~12月1日(日)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー/ポピー Kids English(年間セット除く)

\1か月入会も対象です!/


抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。

幼児ポピーの"3つのできる"

「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!

ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。

学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

2024年度にリニューアル!「小学ポピー」

「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…

小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。

2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!

今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。

新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!

わかりやすく、身につきやすいヒミツ

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

短い時間で効率的にできる予習・復習

教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。

教科書のまとめや、解説がわかりやすい

学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。