服装の調節を身に付けさせるには?
(イラスト/やのひろこ)
お悩み
5歳の娘はその日の服を自分で用意するようになり、だいたい任せていますが、気候に合わないものを選んだときにアドバイスしようとすると、まったく聞き入れません。体調を崩さなければいいかと思いつつも、1枚上着を羽織るなどの調節を覚える、よいアイデアはないでしょうか。
【群馬県 ふーさん】
子育て仲間のみなさんからのアドバイス
自分で選んだ服装で、いったん外気を体感させる
5歳の娘も自分でコーディネートした服を愛用していますが、寒い日にTシャツ・短パンコーデのときも多々あり、そんなときはいったん外に出てみて“寒くないかチェック”をしてもらいます。また、お天気ニュースを親子一緒にアレクサに聞いて、「寒くなるって言ってるから、せめて短パンを長ズボンにしよう。1枚着るものを持参しようか」と声をかけます。すんなりいかないことも多いですが、最近は「寒いから長袖にする、ジャンパーはカバンに入れていく」と自発的になり、楽になりましたよ!
【福岡県 shiratakeさん】
暑い・寒いに服装で対応する体験を積み重ねる
子どもが寒い、暑いと言ったときに服装で対応できるようにします。基本的に子どもには好きなものを着させて、寒いと言ってきたら1枚羽織らせ、暑くなったら上着を脱いでTシャツにさせます。そうするうちに、子どもたちも服装を変えて暖かさを調整することを自然に覚えてくれました。持ち物は多くなりますが、子どもたちのリュックに入れて、自分の荷物が増えることを理解させるのもよいかと思います。「荷物を増やさないように、今日はこの服のほうがいいんじゃない?」とか言うと、次から親が勧める服を着てくれることもあります。
【埼玉県 ホームズさん】
朝食のとき、その日の気温をわかりやすく伝える
小1の息子も自分で選んだ服を着たがるタイプです。季節の変わり目は風邪をひかないか特に心配ですよね。わが家では朝食のときにその日の気温の話をすることが多く、気づくと自分から「お母さん、今日何度?」と聞いてくるようになりました。「昨日は〇度で、今日は〇度だよ。今日は風が強いから昨日より寒く感じるかもね~」みたいな感じで、その日の気温をわかりやすく伝えています。あとは子どもが選んだ服を着たあとに、実際に外に少し出てみると気温を体感できるようで、こちらのアドバイスを受け入れてもらいやすいと思います。
【愛知県 宇野さん】
一緒に考える一方で、好きな服を着たい気持ちも満足させる
わが家の娘たちも同じく、真冬にタンクトップやワンピースを着たがったりして、アドバイスを聞き入れてくれないことがありました。服を選ぶときに天候や暑い・寒いを伝え、「寒いみたいだけどどうしようか?」とまずは聞いてみて、一緒に考えることを続けました。それでも着たいといったときは、「これも素敵だよね!」「かわいいよね!」などと共感し、夜寝る前にそれを着る時間をつくったり、初めは好きな服を着て、外へ出る前に着替えようと約束したりしました。また、好きな服を着て寝てもいい日もつくりました。すると、着たい気持ちも満たされるのか、こちらのアドバイスも聞いてくれるようになりました!
【北海道 みーたんさん】
親子で天気予報チェックをする
わが家では子どもと一緒に天気予報をチェックするのが習慣になっています。天気はもちろんのこと、気温にも興味を示して、「明日は今日より暖かいね」や「0℃のところがある!寒いね!」と教えてくれます。次第に「今日は寒いから上着を着て行こう!」と考えられるようになりました。親子で天気予報チェック、おすすめです☆
【愛知県 あさひさん】
おわりに
その日の外気を体感させる、その実感と天気予報で知る気温を結び付けられるようになる、がポイントのようです。ご家庭に合いそうなことを試しながら、気長に取り組んでみてくださいね。
------------------------------------------------------------------------------------
この記事はポピー子育て応援サイト「ポピフル」から転載しています。
▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック▼
お役立ち情報満載
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
LINE限定キャンペーン
LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!「アソビュー!ギフトカード5,000円分」が当たるかも⁉
さらに‼幼児ポピーに入会するともれなく「選べるデジタルギフト1,000円分」をプレゼント🎁
◎キャンペーン期間|2024年10月1日(火)~12月1日(日)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー/ポピー Kids English(年間セット除く)
\1か月入会も対象です!/
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。