オススメ!最新図鑑&図鑑の上手な活用方法

実は、図鑑を上手に使うと、学力アップにもつながります💡

「好奇心いっぱいの子どもと図鑑は、相性がばっちり!」と語る、脳医学者の瀧 靖之先生に最新のオススメ図鑑と、図鑑の魅力についてうかがいました。

最新!オススメ図鑑

『めくって学べる きかいのしくみ図鑑』

監修/小峰龍男

Gakken 2,178円(税込)

身近なものから町の自動販売機や電車・ロケットまで、ふだん目にすることのない“機械の内部の仕組み”を見ることができます。厚紙をめくると内部構造が表れる仕掛けで、触りながら確かめるおもしろさがあります。ものの作りを知ることは、「ある動きの組み立てに必要な動作」を論理的に考える、プログラミング的思考も育てます。

『大ピンチずかん』

作/鈴木のりたけ

小学館 1,650円(税込)

「ガムを飲んだ」「牛乳がこぼれた」など、子どもたちが日常で出合う“あるある大ピンチ”を、大ピンチレベルと5段階のなりやすさで分類しています。対処法まで載っているピンチも!子どもにとって、親近感のわく図鑑です。この著者ならではのユーモアに満ちた視点と、男の子の表情にも惹かれます。

『図解 はじめての絵画』

監修/青柳正規

小学館 2,970円(税込)

世界の名画を約360点取り上げ、子どもたちの興味を喚起するユニークなテーマで詳細に図解。鑑賞ポイントが丁寧に説明されていたり、絵画の素材や技法、サイズ感などもわかりやすく紹介されたりしているなど、子どもの感性を刺激する内容です。図鑑を携えて美術館に足を運びたくなるかも!

『さわって学べる 算数図鑑』

監修/朝倉 仁

Gakken 2,420円(税込)

“算数をさわって学ぶ”という独自の視点で展開。足し算・かけ算から図形や立体まで、仕掛けを通して体感することができます。立体図形や展開図を動かす・開ける・組み立てるなど、実感しながら算数を楽しめます。小学生以上のお子さんにはもちろん、幼児期は親子で一緒に仕掛けを楽しめるオススメの1冊です。

『虫のしわざ図鑑』

写真・文/新開 孝 

少年写真新聞社 2,200円(税込)

虫が好きな子にはたまらない1冊!葉脈だけになった葉っぱや、木の実の穴、木の幹にできた盛り上がりなど、自然界で目にする、へんてこで不思議な“虫のしわざ”を写真でたっぷり紹介しています。どんな虫が、どんな風に、何のために?も合わせて解説。虫が生み出す芸術作品を探しに、外へ出かけたくなる図鑑です。

図鑑はなぜ学力アップにつながるの?

図鑑を上手に活用すると、学力アップにつながるといわれています。

理由として、この2つが挙げられます。

(1)好奇心で脳が育つ

脳は、興味関心があるものごとに対してどんどん意識が向き、周辺の力も含めて伸びていくという特性をもっています。そんな「興味関心=好奇心」に応える内容がぎっしり詰まっているのが、図鑑です。つまり、図鑑を読んだり上手に活用したりすることが刺激になり、脳の育ちが期待できるのです。

(2)文字や自然科学の情報などが、学習との親和性がある

図鑑には、生き物や植物、天体、鉱物など、自然科学の内容を扱うものがたくさんあります。小学校で本格的に学習に入る時に、「まったく知らない」のと「なんだか見たことある」のとでは、大きな違いがあります。また、最初は図鑑の写真や絵をながめて楽しんでいるだけだとしても、「これは何だろう」「何が書いてあるのかな」と好奇心がふくらんでいくため、「気がついたら、文字を読めるようになっていた・覚えていた」という状況になりやすいのです。

図鑑の上手な活用方法

図鑑が学力アップにつながることがわかったところで、より楽しみながら効果的に図鑑を活用する方法を紹介します。

(1)親子で一緒に読む

1日5分でもかまいません。親子でぜひ一緒に読み、楽しんでください。おうちのかたがおもしろがっている姿を見た子どもは「自分も見たい!」と興味をもちます。

(2)クイズを出し合う

図鑑に載っている情報や、写真の見た目をヒントにして、親子でクイズを出し合ってみましょう。図鑑から派生したクイズ本も多く出ているため、そちらを活用するのもよいでしょう。意外と子どもの方が細かいところまで覚えていて、おうちのかたが「あっ!」と驚く結果になることも!

(3)オリジナル図鑑を作る

図鑑を見て絵を描いたり、切り貼りしたりして、オリジナル図鑑を作るのもおもしろいでしょう。子どもならではの視点で、大きさ順や色ごとに並べたりするなど、こだわりが見つかるかもしれませんよ。

(4)同じテーマの図鑑を見比べる

「恐竜」「昆虫」など、同じテーマで各社から出ています。それぞれの力の入れどころが違うので、比べてみるのは新たな発見にもつながりそうですね。

ポイント

親子で一緒に楽しみましょう

子どもの興味をかきたてるに留まらず、親子でながめれば共通の話題で盛り上がれる大切な時間に。子どもが「自分一人で楽しみたい!」と言うまでは、会話しながら一緒に楽しんでくださいね。

図鑑を見たら、実物も見ましょう

図鑑だけで完結せずに、水族館や博物館、昆虫採集や科学館に行くなど、図鑑で見たものを実際に確かめることで、理解やワクワク感がさらにアップ!ポケット図鑑をお出かけのお供にするのもオススメです。

知れば知るほど、詳しく新たな情報を得ることができ図鑑は、子どもの知的好奇心を育むのに最適なアイテムです。「知的好奇心」は子どもの行動力や探究心を高め、「困難に立ち向かっても達成したい!」という気持ちをもつことにもつながります。ぜひ、図鑑を上手に活用してください。

▼子育てエピソード、子育てQ&Aなどをチェック!▼
お役立ち情報満載
\ポピー子育て応援サイト!/

ポピーへの入会をご検討中のかたへ

【期間限定】10月号1か月入会キャンペーン

ただいま10月号1か月入会キャンペーンを実施中です!


抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

LINE限定キャンペーン

LINEからのご入会で、抽選企画にご参加いただけます!
1か月からの入会でも対象となるお得なキャンペーンですので、ぜひこの機会にお申し込みください♪

◎キャンペーン期間|2024年8月1日(木)~9月30日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー/ポピー Kids English(年間セット除く)

ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪

※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。

「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。

幼児ポピーの"3つのできる"

「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!

ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。

学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500
年間一括払い…1,425(※12か月分総額17,100円)

『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較

2024年度にリニューアル!「小学ポピー」

「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…

小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。

2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!

今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。

新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!

わかりやすく、身につきやすいヒミツ

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。

シンプルな教材で続けやすい価格!

「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

短い時間で効率的にできる予習・復習

教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。

教科書のまとめや、解説がわかりやすい

学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。