勉強は何のため?

先日、「『なぜ勉強しなきゃいけないの?』と子どもに聞かれて、言葉に詰まってしまいました」というお話を聞きました。

難しい質問です。しっかり答えられるおうちの人は、どのくらいいるのでしょうか?
今回は、こんなときの対応についてお話ししたいと思います。

子どもの心に寄り添って

子どもに勉強をする意義を聞かれたら、まずは真剣に考えてあげることが大切です。


正解はありません。おうちの人の考えを聞かせてあげてください。

その際、さまざまな人の伝記にふれさせるのも良いと思います。
過去の偉人や人生の先輩たちは、何のために生き、何のために勉強したのか、それを知ることは子どもにとって良い栄養になります。
そして、それをきっかけに、親子で将来の夢について話し合ってみるのも良いでしょう。

ところで、この問いかけは、文字通り勉強する理由が知りたいというより、実は「勉強が楽しくない。勉強がわからない。助けて」あるいは、「勉強が多すぎて大変!」という子どもの悲鳴だったり、SOSのサインだったりすることもあります。


この場合は、子どもの状況をよく理解してあげて、救いの手を差し伸べてあげることが最優先です。
勉強がわからないようなら、おうちの人が教えてあげたり、(小学生であれば)担任の先生にフォローしてもらえるように頼んだりして、サポートしてあげましょう。


しかし、こうした働きかけをしても、状況がすぐには変わらないことが多いのも事実。そういうときは、勉強には目をつぶるという決断も必要です。
その分、勉強以外で子どもが得意なことを伸ばしてあげたり、興味を持ったことに挑戦させてあげたりすることが大切です。
それを深めていくことで、自分に自信が持てるようになり、前向きになれます。

興味を持ち、深められるように

子どもには、「お試し」でいいのでいろいろなことに挑戦させてあげましょう。子どもが何かに興味を持ったときが、子どもの世界を広げ、成長させるチャンスです。何でも良いのです。何か一つ、打ち込めるものを見つけられるように後押ししてあげてください。

おうちの人が考える姿を見せよう

大人が真剣に考える姿を見せることや、自分なりの精一杯の答えを示してあげることが大切です。そして、子どもにも自分なりに考えるよう促してあげてください。おうちの人に共感的に聞いてもらえたことで気持ちが楽になります。また、おうちの人への信頼感が子どもの心の支えになります。

ポピーへの入会をご検討中のかたへ

「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。

※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

幼児ポピーの"3つのできる"

「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!

ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。

学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

『幼児ポピー』と他社教材との会費比較

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

 

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

小学生には「小学ポピー」

「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…

小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。

※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

わかりやすく、身につきやすいヒミツ

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。

短い時間で効率的にできる予習・復習

教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。

教科書のまとめや、解説がわかりやすい

学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです

  • facebook
  • twitter
  • line