子どもが食わず嫌いになる原因と克服方法

子どもの食わず嫌いを治すために原因を理解する

ポピー教育対話主事・菊井道子先生から、子どもの食わず嫌いをなおすためのアドバイスをお届けします。

食わず嫌いになる4つの原因

大人でも子どもでも、食わず嫌いになる理由は共通しており、

①見た目
②匂い
③イメージ
④まわりの反応

大きくこの4つです。

実際に子どもが食わず嫌いしやすく、且つ食卓への登場機会が多い食材には、

  • ピーマン
  • トマト
  • なす
  • きゅうり
  • 玉ねぎ
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • ブロッコリー
  • グリンピース
  • きのこ類

などが挙げられます。

これらの食材も食わず嫌いになる理由の①~④を工夫することにより、克服できたとよろこぶ姿が見られます。

そもそも、食わず嫌いとは?

「食わず嫌い」を国語辞書(デジタル大辞泉)で調べると、次のように書かれています。 

  1. 食べたことがなく、味もわからないのに嫌いだと決め込むこと。また、その人
  2. ある物事の真価を理解しないで、わけもなく嫌うこと。

それぞれの原因で発生する食わず嫌いの克服方法をご紹介します。

食べたことがないから食わず嫌いをしている時の克服方法

うちの子は好き嫌いなく食べるので助かっています。」と話されたAさん。

 

ところが数日後、Aちゃんが給食のおかずを残したのです。

「具合悪い?」と聞くと、「食べたことないから食べない。」と答えが返ってきました。
後日そのことをAさんにお話しすると、「そういえば、我が家では、作ったことがなかったかも・・。」と笑い話になりました。

Aちゃんはまさに食わず嫌いだったわけですね。

学校給食でいろいろなメニューと出会って食わず嫌いを克服

各家庭で作られる料理・メニューは意外と限られていることが多いかもしれませんね。
今は学校給食のメニューは豊富になり、郷土料理や外国のメニューも多く取り入れられています。

学校給食の献立表は大変参考になる情報の1つです。
小学生のお子さんがおられるご家庭では、給食の献立表などを通していろいろな食材に出会わせてあげましょう。

理由もなく食わず嫌いする時の克服方法

テレビなどを見ていると、色々な場面に料理が出てきます。
ネットで調べたりして、興味関心の世界を広げましょう。

私もそれまでは、「辛いの苦手、ニンニク苦手!」と韓国料理を避けていました。
ところがある日、好奇心が勝ち「ビビンバ丼」を購入するチャンスが到来。

出会ったビビンバ丼は私にはやや辛く汗だくになりましたが、美味しくて、何と完食!!
以後好きなメニューの1つに仲間入りしました。

それと同時に、まさしく食わず嫌いだった「キムチ」が健康食の代表であることも知り、食卓に上る1品となりました。

「食わず嫌い」でいると、生活を豊かにする機会を自ら失うということに改めて気付きました。

自分の尺度で物事を理解し受け止め、狭い範疇での取り組みや生活をするだけでは進歩が有りませんね。

お子さんも、食わず嫌いせずに食事ができたら毎回ほめてあげましょう。

おだてるのではなく、「ほめる」。これが重要です。

ポピーへの入会をご検討中のかたへ

「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。

※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

幼児ポピーの"3つのできる"

「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!

ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。

学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

『幼児ポピー』と他社教材との会費比較

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

 

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

小学生には「小学ポピー」

「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…

小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。

※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

わかりやすく、身につきやすいヒミツ

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。

短い時間で効率的にできる予習・復習

教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。

教科書のまとめや、解説がわかりやすい

学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです

  • facebook
  • twitter
  • line