ほめて伸ばすコツ

「ほめて伸ばしてあげたいのに、叱っていることのほうが多い」とお悩みではありませんか?

そもそも「ほめて育てること」には、どんな効果があるのでしょうか。

それさえ分かれば、積極的にほめてあげたくなるかもしれません。

ほめれば、子どもは伸びる

子どもをほめることで、どんな変化や効果があるの?

① 子どもへの効果
子どもは言われた瞬間にうれしい気持ちになり、親への信頼感や好感が高まります。

自己肯定感が生まれて、何事にも前向きになれるほか、能力以上の結果が出ることもあります。

② あなたへの効果
子どもに信頼されて好かれることで、良好な関係を築きやすくなります。

また、意識的に子どもの良い面に注目し続けることで、日常生活の嫌な場面も前向きに捉えられるようになります。
子どもだけでなくパートナーのこともほめれば、家庭の雰囲気がどんどんよくなります。

③周囲への効果
自己肯定感のある子どもは、きょうだいや友だちにも優しく接することができます。

また、穏やかで明るい雰囲気が場の空気をよくすることもあります。

ほめることで自己肯定感が高まる!

「がんばったことをほめてもらいたい」というのは、人として極めて自然な感情です。
子どもでも大人でもそういう気持ちになりますよね。

職場で何かをがんばれば上司にほめてもらいたいし、夫は妻にほめてもらいたいし、妻は夫に「ありがとう」と言ってもらいたいものです。

自己肯定感が高まり、「自分ががんばれば人に喜んでもらえる」という気持ちを持てている子どもは、自分がよいと思ったことをやり続けられるようになります。
たくさんほめてあげましょう。

「ほめ方」のコツ

学齢別でほめ方を変えてみよう!

幼児~小学校低学年の子には…

ちょっと大げさくらいのほめ方でもOK。
また、勉強以外で熱中していることなどもほめてあげてください。

小学校中学年~高学年の子には…

ほめられると少し照れてしまうのがことがあります。
そんな子には、事実や根拠に基づいてさらっと伝えるのもあり。
子どもの価値観を応援してあげましょう。

存在を丸ごと肯定しよう

「一緒にいられて幸せ。大好きだよ」「 生まれてきてくれてありがとう」など、言葉でしっかり伝えることで子どもは愛情を強く実感し、自己肯定感もやる気も高まります。

面と向かって伝えるのが恥ずかしい場合は、メールや手紙などでもOK。無条件にほめてあげてください。

まとめ

これからたくさんの不安や悩みが出てくると思いますがお子さまのことをたくさんほめてあげてくださいね😊🙌💕

ポピーへの入会をご検討中のかたへ

「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。

※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

幼児ポピーの"3つのできる"

「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!

ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。

学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

『幼児ポピー』と他社教材との会費比較

幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

 

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

小学生には「小学ポピー」

「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…

小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。

※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

わかりやすく、身につきやすいヒミツ

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。

短い時間で効率的にできる予習・復習

教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。

教科書のまとめや、解説がわかりやすい

学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです

  • facebook
  • twitter
  • line