収納のプロから学ぶ!らくらく片づけテクニック
保育園・幼稚園や、小学校への持ち物やプリント類の整理に悩んでいる人も多いのでは?
今回は、片づけのプロ・整理収納アドバイザーの水谷妙子さんが教える整理・収納の極意をご紹介!
テク① : 学校からのプリント類は大まかに2つに分ける
まずは子どもがプリントを全部持ち帰ることを目標にしてください。
忘れずに持って帰れるようになったら、
①子どもの学習プリント(宿題や授業で使うもの)
②親へのプリント
に仕分けさせましょう。
わが家は親へのプリントを入れる青いファイルを用意し、「おうちの人へのプリントはここに入れてね」「ママにはこの手紙がとっても大事。だから忘れずに持って帰ってきてね」と長女に言って聞かせています。
テク② : 親への手紙はいつ・どこで見るかがポイント
小学校、学童、保育園などに色分けして分類
学校からの手紙は、バインダーにラベルを貼って分けています。
私はダイニングテーブルで仕事をし、そこに座っている時間が長いので、そこからすぐ手の届く場所に置いています。
でも、保管場所は人それぞれです。キッチンにいる時間が長い人は冷蔵庫に貼ったり、通勤時間に読む人はバッグの中やスマホに入れたりしても。
自分の生活スタイルに合わせて、もれがない場所に置いておくのがいいと思います。
テク③ : 工作やお絵かきなどの作品はとりあえず、ざっくり箱へ
とりあえず入れる箱を用意し、まずは一時置き。
子どもが気に入った作品があれば飾ります。学期ごとに子どもと一緒に見直して、取っておくもの、捨てるものに分けます。
子どもの持ち物だから、子どもの意見を聞くことを大切にしています。
テク④ : 忘れ物をしないためにはひと工夫するだけ
ハンカチとティッシュを忘れてしまう長女を見て「どうしたら忘れないんだろう」と考えました。
そこで、引き出しにしまってある靴下の位置をハンカチの横に変えることを思いつきました。すると、靴下をはくときにハンカチが目に入り、自然に持っていくようになりました。
同じように、うわばき入れをランドセルの上にかける、玄関のくつの上に置くなど、子どもの動線に合わせてほんの少し工夫してあげれば、忘れ物は減るのではないでしょうか。
テク⑤ : その子に合った整理収納スペースを選んで
小学1年生になったからすぐに学習机を用意する必要はありませんが、学用品を置く棚などのスペースはあった方がいいですね。
ランドセル、教科書、プリントなどを出し入れする練習をしてみましょう。
子どもが必要なものは年々変わるので、あまり確定せずに、その時適切なものを選んで整理できればいいと思います。
最後に
ものにはそれを大事にしている人の思いが詰まっています。子どもだって同じこと。
整理するときは、親が勝手に決めないで、子どもの意見を聞きながらやってみてください。
コミュニケーションを取る中で、お子さんが好きなこと、普段考えていることが自然と見えてきますよ。
※本記事は小学ポピー保護者向け情報誌「popy f」より抜粋しています。
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
【期間限定】8月号 1か月から入会実施中
ただいま8月号1か月入会キャンペーンを実施中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方にはという方には絶好のチャンス!お見逃しなく!
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー
※画像は幼児ポピーあおどり(年長さん向け)の4月号のお届け例です
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
『幼児ポピー』と他社教材との会費比較
※2022年度 年長教材会費(毎月払い・税込)で比較しています。
お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
小学生には「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです