【自宅でできる】科学のふしぎクッキング
皆さん、夏休みは楽しく過ごされていますか?
今回は自宅でできる実験要素が盛りだくさん「科学のふしぎクッキング」をご紹介します。
自宅にいる時間が長いご家庭や、夏休みの自由研究がまだ終わっていないご家庭はぜひ挑戦してみてください!
①ふりふりクッキング
生クリームをペットボトルに入れてバターを作ろう!
残った水分はバターミルクといって、栄養がたくさんあり美味しいです!
なぜバターができるのか
たくさん振ることで、生クリームに入っている脂肪がくっつきあうことでバターができます。
注意点
バターのかたまりは、ペットボトルの上部を切り取って取り出してください。
部屋の温度が高いと、生クリームが固まらない場合があります。固まらない場合は、氷を入れたフリーザーバッグなどに入れて、容器を冷やしながら振ってください。
手作りバターは日持ちしないため、作ったその日のうちに食べましょう。
②カラフルタマゴ
野菜を使ってカラフルたまごを作ろう
野菜を使って殻をむいたゆでたまごに色をつけよう!
<あおのたまごの作り方>
▪用意するもの
・ムラサキキャベツの葉…1枚半
・殻をむいたゆでたまご…1個
・レモン汁…小さじ1
・水…200ml
① 手で小さくちぎった葉と水を電子レンジで6分間温める。
② ①でできたお湯にレモン汁を入れて混ぜる。
ゆでたまごを入れて冷蔵庫で3〜4時間つけておけばできあがり。
<むらさきのたまごの作り方>
▪用意するもの
・ムラサキキャベツの葉…1枚半
・殻をむいたゆでたまご…1個
・水…200ml
① 手で小さくちぎった葉と水を電子レンジで6分間温める。
② ①でできたお湯にゆでたまごを入れて冷蔵庫で3〜4時間つけておけばできあがり。
★色が変わる理由★
ムラサキキャベツに含まれる紫色の色素を持つアントシアニンは、アルカリ性の卵の白身に触れると青くなり、酸性のレモン汁に触れると赤っぽく変色します。
<オレンジのたまごの作り方>
▪用意するもの
・たまねぎの皮…3こ分
・殻をむいたゆでたまご…1個
・水…200ml
① よく洗ったたまねぎの革と水を電子レンジで5分間温める。
※たまねぎのいちばん外側の皮は捨ててください。
② ①でできたお湯にゆで卵を入れる。冷めたら冷蔵庫に入れて3〜4時間つけておけばできあがり。
★オレンジ色になる理由★
たまねぎの皮にはケルセチンという黄色の色素が多く含まれています。その色素がタマゴについてオレンジ色になります。
<みどりのたまごの作り方>
▪用意するもの
・ゴボウの皮(あらいゴボウ)…1本の半分
・殻をむいたゆでたまご…1個
・水…200ml
① よく洗ったゴボウの皮と水を電子レンジで5分間温める。
② ①でできたお湯にゆで卵を入れる。冷めたら冷蔵庫に入れて3〜4時間つけておけばできあがり。
★色が変わる理由★
ゴボウに含まれるクロロゲン酸は、アルカリ性の白身に触れると緑色に変色します。
むらさき以外の汁は、殻にも色を付けることができます。
※本記事は2020年版小学ポピー8月号 ぴかり!!(子ども向け情報誌)より抜粋しています
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
ただいまLINE限定キャンペーンを実施中です!
LINEからのご入会で、抽選企画にご参加いただけます!
1か月からの入会でも対象となるお得なキャンペーンですので、ぜひこの機会にお申し込みください♪
◎キャンペーン期間|2024年8月1日(木)~9月30日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー/ポピー Kids English(年間セット除く)
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
【期間限定】9月号1か月入会キャンペーン
ただいま9月号1か月入会キャンペーンを実施中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。