知的好奇心を育む方法
今回は子どもがやる気を持って有意義な夏休みを過ごせるように、わたしのオススメを紹介しましょう。
夏休みは知的好奇心を育む絶好のチャンスでもあります。
さまざまな〝体験〞をしよう
夏休みは、学校の勉強に限らず、ぜひとも体験を中心とした広い意味での勉強にも力を入れてください。
すぐに目に見える学力として表れるとは限りませんが、長い目で見れば貴重な学びになることはまちがいありません。動物、昆虫、恐竜、音楽、読書、工作、絵画、プラモデル、漫画……対象は何でもかまいません。
例えば、昆虫が大好きな子どもには、自然がいっぱいの場所で一緒に昆虫採集をしたり、図鑑を買ってあげたり、昆虫博物館に連れて行ってあげたりといったサポートをしてほしいと思います。
「好きなものがない」というお子さんもいるかもしれませんが、その場合は「まだ出合っていないだけ」です。いろいろな体験をする中で、「これをやってみたい!」という対象がきっと見つかるでしょう。そうした出合いを求めるのにも、夏休みは絶好のチャンスです。
この時期は、公民館や児童館、図書館、科学博物館、ミュージアムなどで、子ども向けのさまざまな体験教室が実施されています。体験を通して子どもが好きなことを見つけると、夢中になって取り組むようになります。すると、「もっとやりたい」「もっと知りたい」という知的好奇心が刺激され、多種多様な分野にも興味が湧き、知識もぐんぐん吸収されます
図鑑のある生活を
本物体験を増やそうとしても、なかなか難しい場合もあります。そんなとき、本物体験を補えるのが、図鑑です。
図鑑というと、親世代のなかには「あまり面白くないもの」という印象を持つ方もいるかもしれません。でも今はテーマ型の図鑑が人気です。興味深い図鑑シリーズがたくさん出ていますので、まず図書館などで手にしてみましょう。
本物体験で“知識の杭”をたくさん打とう
子どもは自分自身で本物を体験すると、そのことに大いに興味を持つようになります。テレビで見るなどに比べて、直接本物にふれる体験はインパクトが強烈なのです。
一度、本物体験をすると、“知識の杭”ができ、生活の中でそれに関する情報が流れてきたときに引っかかるようになります。そして、いつの間にかいろいろな知識がどんどん増えていきます。
親野先生の他の記事はこちら
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
【期間限定】9月号 1か月から入会受付中
ただいま9月号1か月入会キャンペーンを受付中です!(ポピー Kids Englishを除く)
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。
※2023年度の毎月会費(税込)です
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです