子どもに伝えておきたい雨の日の傘の使い方マナー
雨の日に欠かせないのが「傘」。
傘はさし方や開き方、閉じ方などマナーが出来ていないと周りの人の迷惑になったり、危険になったり、トラブルになったりする可能性もあります。
子どもに伝えておきたい、正しい傘のあつかい方をご紹介するので、お子さまに伝えてあげてください。
傘を開くときのマナー
上にむけて開くと顔などにあたって危険です。周りを確認し、傘の先を斜め下にむけて開きます。
傘のさし方
肩にかけてさしていると、しずくで体がぬれやすく、視界も悪くなります。
体の中心でまっすぐ傘をさしましょう。持ち手もカーブしたほうを体側にむけると上手にさせます。
バスや電車内に傘を持ち込む際のマナー
傘をベルトでとめて、周りの人がぬれないように注意します。
折りたたみ傘の時には、軽くたたんでビニールのふくろに入れてもいいですね。
ほかにもこんなことに気をつけましょう
このほかにも気を付けたいことは、傘の閉じ方、水滴の落とし方、持ち歩き方があります。
さらに、人とすれちがう時の「傘かしげ」が出来ればかさのマナーはバッチリです!
「傘かしげ」とは、前から人が来た時に傘を外側に倒して相手にぶつからないように配慮することです。
大人でもなかなか出来ていないことが多いですが、雨がふった時に傘のマナーについて見直してみましょう!
生活のルールやマナーが楽しく学べる幼児ポピー!
▲幼児ポピーあおどり6月号より
幼児ポピーでは、今回ご紹介したような雨の日の傘のマナーや、おはしの持ち方、和式便器の使い方にいたるまで、小学校入学までに備えておきたい生活面の学びにも楽しくふれられます!
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
【期間限定】9月号1か月入会キャンペーン
ただいま9月号1か月入会キャンペーンを実施中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。