子どもに伝えておきたい雨の日の傘の使い方マナー

雨の日に欠かせないのが「傘」。
傘はさし方や開き方、閉じ方などマナーが出来ていないと周りの人の迷惑になったり、危険になったり、トラブルになったりする可能性もあります。

子どもに伝えておきたい、正しい傘のあつかい方をご紹介するので、お子さまに伝えてあげてください。

傘を開くときのマナー

上にむけて開くと顔などにあたって危険です。周りを確認し、傘の先を斜め下にむけて開きます。

傘のさし方

肩にかけてさしていると、しずくで体がぬれやすく、視界も悪くなります。
体の中心でまっすぐ傘をさしましょう。持ち手もカーブしたほうを体側にむけると上手にさせます。

バスや電車内に傘を持ち込む際のマナー

傘をベルトでとめて、周りの人がぬれないように注意します。
折りたたみ傘の時には、軽くたたんでビニールのふくろに入れてもいいですね。

ほかにもこんなことに気をつけましょう

このほかにも気を付けたいことは、傘の閉じ方水滴の落とし方持ち歩き方があります。
さらに、人とすれちがう時の「傘かしげ」が出来ればかさのマナーはバッチリです!

「傘かしげ」とは、前から人が来た時に傘を外側に倒して相手にぶつからないように配慮することです。
大人でもなかなか出来ていないことが多いですが、雨がふった時に傘のマナーについて見直してみましょう!

生活のルールやマナーが楽しく学べる幼児ポピー!

▲幼児ポピーあおどり6月号より

幼児ポピーでは、今回ご紹介したような雨の日の傘のマナーや、おはしの持ち方、和式便器の使い方にいたるまで、小学校入学までに備えておきたい生活面の学びにも楽しくふれられます!

もじ・かず・ことばの力も楽しく伸ばせる!

『幼児ポピー』は「楽しみながら学べる」を一番に考え、
文字・数・ことばの力を楽しみながら伸ばす工夫満載の家庭学習教材です。


『幼児ポピー』はシールやさがし絵などの
「あそび」を通して文字・数・ことばの学習が無理なく楽しくできます。

お子さまが好きな「迷路」や「間違い探し」などを楽しんでいるうちに、
いつの間にか「学びの根っこ」が育っていきます。

webコンテンツも充実!

スマートフォンやパソコンでできる、
頭を鍛えるちえあそびのゲームやお話の読み聞かせも付くように。
上のゲームもポピーのお届けしているゲームの一部です。

デジタル教材ならではの動きや音声などで
​幼児ポピー本誌をしっかりサポートいたします。

《無料》おためし見本プレゼント中

幼児ポピーに納得してからご入会いただくたのに、幼児ポピーの抜粋版を無料でお届けしています。

16ページのフルカラーワーク+シール付きなので取り組みごたえがあります!

ぜひお気軽にお取り寄せください✨

【期間限定】7月号1か月入会実施中

ただいま7月号1か月入会キャンペーン(ポピー Kids Englishを除く)を実施中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方にはという方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

入会申込フォーム内の「お申し込み教材選択」で「1か月入会 〇〇〇 7月号」をお選びください。

  • facebook
  • twitter
  • line