いつまでも寝ない子…なんと声をかける?

GWは楽しく過ごせましたか?
もしかしたら夜更かしばかりして朝起きられなくなった…という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

いきなりですが、質問です。

いつまでも寝ない子になんと声をかけますか?

あなたの考えに一番近いものは次のうちどれですか?

【A】寝る時刻も守れないなんて、そんなにだらしなくてどうするの!

【B】もう寝ないと、明日また起きられないよ

【C】さあ、もう寝よう。早寝早起きで、明日も元気いっぱいがんばろう!

診断結果

【A】を選んだ人は… 

「だらしない」と決めつけるのは、相手の人格を否定することです。
言われたほうは、深く傷つき長く心に残ります。

【B】を選んだ人は…

「○○しないと○○できないよ」のような否定語を使った言い方だと、
言われたほうはいい気持ちはしません。

それでは、言われたことを素直に受け入れようという気にはなりません。

【C】を選んだ人は…

このように肯定的な言い方をされると、誰でも気持ちがいいものです。
言われたことを素直に受け入れて、前向きにがんばろうという気になるものです。

おわりに

「物も言いようで角が立つ」 言う前の自己翻訳が大切!

同じことを言うにしても、
言い方によって受ける側の気持ちはまったく違ってきます。

なんとか言うことを聞かせたいという気持ちが強いと、
否定的な言い方が多くなります。

イライラの感情をぶつけることで、
言った自分は一瞬すっきりした気持ちになれますが、
言われたほうはいい気がしないので、素直に聞いてはくれません。

おまけに、お互いの人間関係が損なわれ、
積み重なると、まったく言うことを聞いてくれなくなります。

相手の気持ちを考えて肯定的な言い方を心掛けると◎

肯定的な言い方のほうが人を動かす力は強いです。

さらに、子どもは親の言い方を自然に学び取るということも
覚えておいてほしいと思います。

毎日の生活で、親から子どもに向けられる言葉の影響は、まさに絶大です。

子どもは、いつも親から言われる言い方で友だちにも接するようになるのです。

「いつまでも寝ない子になんと声をかける?」について
教育評論家 親野智可等(おやのちから)先生にアドバイスいただきました。

 ぜひ、参考にしてみてくださいね💡✨

ポピーへの入会をご検討中のかたへ

「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー

※画像は幼児ポピーあおどり(年長さん向け)の4月号のお届け例です

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。

幼児ポピーの"3つのできる"

「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!

ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。

学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

『幼児ポピー』と他社教材との会費比較

※2022年度 年長教材会費(毎月払い・税込)で比較しています。

お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材

 

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

小学生には「小学ポピー」

「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…

小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。

わかりやすく、身につきやすいヒミツ

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。

短い時間で効率的にできる予習・復習

教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。

教科書のまとめや、解説がわかりやすい

学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです

【期間限定】4月号 1か月から入会OK

【5月5日(木)締切】4月号に限り、1か月から入会できる!

抜粋版のおためし見本ではなく、実際に1か月分の教材を使って内容を確かめられるので、ポピーを始めるイメージを体感してみたい!という方には絶好のチャンスです!ぜひ、お気軽にお試しください。

  • facebook
  • twitter
  • line