子どもの心の健康を見守ろう!
新学期がスタートし、すこし経ちましたね!
新しいクラスにはなれましたか?🥰💛
最近、イライラしている、元気がない、食欲がない…など
こどもの様子で気になることはありませんか?
慣れない環境で知らず知らずのうちに疲れてしまっている…ということも。
この機会に様子を確認してみましょう…🙄☝
行動や身体症状がSOSのサイン
長い間、うつ病は大人特有の心の病気だと考えられていました。
今では「子どもにもうつ病がある」と多くの専門家が警鐘を鳴らしています。
不登校や摂食障害などの陰にも、
実はうつ病が隠れているという指摘も…。
心がダウンしそうなとき、さまざまなサインが現れます。
「お腹や頭が痛い」「体がだるい」といった
身体的な不調を訴える場合が多く見られます。
子どもは自分の感情を言葉で表現することが得意ではないため、
行動や身体症状として現れることが多いのです。
心のSOSサインは家族だからこそ気づいてあげられるはず。
まずは子どもの様子をチェックしてみましょう
気になることがあれば話を聞いてみましょう
まずはこどもの話をじっくり聞いてみましょう☝
つらい症状が続く場合は、学校の担任の先生や養護教諭への相談、
心療内科やメンタルヘルス科などの受診も視野にいれて考えましょう!
ストップ!子どものうつ病
心にモヤモヤを抱えて困っていそうなら、次のようなことを試してみて
◆ 家を居心地よくする
「家は安心できる場所だよ」と子どもに話し、家族でゆったりと過ごしましょう
◆ スキンシップをする
ギューッと抱きしめたり、頭をなでなでしたり、愛情を具体的なしぐさで伝えましょう
◆ 気持ちが楽になる考え方を教える
「状況は必ずよくなるよ」「明日はうまくいくかもしれないね」など
前向きに考えられる言葉をかけましょう。
こんな様子はありませんか?
子どもの不調に気づいたら
おうちの方も動揺したり感情的になったりするかもしれません。
そんなことあってほしくないという思いもあるでしょう😓
しかし、子どもの心に寄り添うためには、
子どもの気持ちを第一に考え、対応することが大切。
ポイント① 子どもの言葉をくり返しながら、受け止める
子どもが話し始めたら、聞き役に徹しましょう!
「頭が痛い」「そっか、頭が痛いんだね」
「学校に行きたくない」「学校に行きたくないほど、しんどいんだね」と
いうように、子どもの言葉をくり返します。
言葉をくり返すことで、
子どもは「自分の気持ちを理解して、話を聞いてくれる」と感じられます。
その安心感が、少しずつ心を開くカギとなるはずです。
ポイント② あなたは大切な存在だと伝える
大事に思っているよ!と伝えることが大切!
心の不調はきっとよくなるということもぜひ伝えてください。
「家族はいつでも、味方」「一緒に乗り越えようね」というメッセージは
心が揺れ動いているときには、大きな支えになります。
ポイント③ 声をかけるときは「I(アイ)メッセージ」で話す
「あなた」ではなく
「私」を主語にして話すと◎
同じ内容であっても主語が変わると会話の印象が大きく変わるのです。
「あなた」を主語にすると「あなたは最近、学校休んでばかりね」というと
相手を責めているように聞こえてしまいます。
「私」を主語にして素直な気持ちを伝えると、
自分も一緒に考えようとする姿勢が伝わります。
「最近、学校をよく休むからあなたのことがとても心配なの」と伝えれば、
子どもも素直に会話しやすくなるでしょう。
ポイント④ 子どもの気持ちに共感する
まずは、子どものつらい気持ちに共感することが大切です。
「大変だったね」「つらかったね」と受け止めましょう。
おうちの方としては、心配や動揺のあまり、
「どうして、そんなことになったの?」と問い詰めたり、
「〇〇すべき」とアドバイスをしたくなるかもしれません。
自分の考えや意見をはさむことや、
「それはダメだ」「違う」などと否定することは避けましょう。
おうちの方の意見や気持ちはいったんわきに置いておきましょう。
最後に
じっくりとお子さまの気持ちに寄り添いながら、ゆったりと過ごしてくださいね🕊💖
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
WEBからのご入会でもれなくAmazonギフトカード1,000円分をプレゼント!
1か月からの入会でも対象となるお得なキャンペーンですので、ぜひこの機会にお申し込みください♪
◎キャンペーン期間|2024年3月1日(金)~4月30日(火)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー/ポピー Kids English(年間セット除く)
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
【期間限定】4月号1か月入会キャンペーン
ただいま4月号1か月入会キャンペーンを実施中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす「幼児ポピー」
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
幼児ポピーは、お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
【幼児ポピー 会費/月(税込)】
毎月払い…1,500円
年間一括払い…1,425円(※12か月分総額17,100円)
『幼児ポピー』と他社教材との年間会費比較
2024年度にリニューアル!「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子さまの学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なくスムーズに学習でき、勉強の仕方も自然と身についていきます。
2024年度にリニューアルの『小学ポピー』では、
毎日の勉強を楽しんで続けられる学力向上システム「デジ・サポ」が新登場!
今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、
楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、
さらなる理解度アップと学力向上を目指せます。
新しくリニューアルした「小学ポピー」は
「ワークでの学び」+「デジ・サポ」で、学習習慣の定着をサポートします!
さらに今なら!入会プレゼントキャンペーン実施中
小学ポピー1年生4月号をご予約いただいた方に、家庭学習の習慣化をサポートするIoT文具「しゅくだいやる気ペン」をプレゼント!
お子さまの気持ちを「やる気」にさせます。
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーに活かされています。
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです。