教育評論家が教える!「はやく、はやく」がなくなる方法
いよいよ新学期がスタートしました。が、
「はやく食べなさい」「はやく着替えなきゃダメでしょ!」
「はやく勉強を始めなさい」「はやくお風呂に入りなさい」
と、朝から晩まで「はやく、はやく」と子どもを追い立てていませんか?
今回は「はやく、はやく」がなくなる方法について
教育評論家の親野智可等(おやの ちから)先生にアドバイスを伺いました。
してほしいことは見える化
![]()
子どもはなかなか思いどおりに動いてくれないものです。
子どもに何らかの行動をやらせたいと思ったら
「見える化」の効果が大きいと思います。
まず、一般的に、子どもは大人と比べてはるかに時間を管理するのが苦手です。
子どもは、大人に比べて時間を扱ってきた経験が少ないので、仕方がないのです。
子どもは時間の管理が苦手
![]()
「5分」という言葉の意味は一応わかっているかもしれませんが、
その5分がどれくらい短いのか、
自分はどれくらい急ぐべきなのか、
そういうことはわかっていないことが多いです。
そこで、しからずとも子どもが時間を守り、
やるべきことができるようになる簡単な方法をお伝えしましょう。
それは、「模擬時計」であり「やることボード」などです。
時間を見える化する
![]()
アナログ時計を用意して、その時計の横に画用紙にかいた時計、
「模擬時計」を置きます。
その模擬時計にスタートや終わりの時刻をかいてあげましょう。
本物の時計の針が模擬時計の時刻に近づいてくると、子どもも心の準備ができます。
次の行動を見える化
ホワイトボードの真ん中を区切り、
やるべきことを書いたマグネットを左側に貼ります。終わったら右側に移します。
やってないものは左側に残りますので、次にやるべきことが一目瞭然です。
![]()
親子でも家庭学習がしやすい小学ポピー
![]()
小学ポピーはお子さまが実際に学校で使っている教科書に合わせた内容をお届けします!
学校の授業をそのまま家で復習できるので、効率良く学力を伸ばせます。
![]()
ワークには、小学校で実際に使う教科書のページが書かれています。
授業の内容とリンクした学習を家庭で実践することができます。
教科書と照らし合わせることで、授業の復習も予習もカンタンにできます。
![]()
学校の実際のテストにそっくりなポピーの「テスト」を
各単元ごとにご用意しているので、予行演習にピッタリ!
無料おためし見本もご用意しています。
「もっと詳しく内容が知りたい!」
そんなおうちの方のために無料のおためし見本+資料をご用意しています。
【期間限定】1か月から入会受付中
![]()
「月刊ポピー」は、5/5(木)まで4月号1か月入会キャンペーンを実施しています
抜粋版のおためし見本ではなく、
実際に1か月分の教材を使って内容を確かめられるので、
ポピーを始めるイメージを体感してみたい!という方には絶好のチャンスです!ぜひ、お気軽にお試しください。


