どうすればいい?先生とのおつきあい
いよいよ新学期がスタート!
わが子の成長を感じ、うれしくなりますね🥰💛
その反面、楽しく過ごせるか、勉強にはついていけるかなど
少し気がかりなこともあるでしょう💦
![]()
お子さまが楽しい学校生活を送るためには、
先生とよりよいコミュニケーションをとることが大切!
そこで、
今回は先輩ママたちからのアンケートをもとに
先生とのコミュニケーションを深め、
信頼関係を築くためのポイントをご紹介いたします!
先生とのコミュニケーションに満足してる?
![]()
※小学ポピー親向け情報誌「popy f」より
アンケートによると、先生とのコミュニケーションについて
およそ、60%の人が「満足」「おおむね満足」と答えています。
一方で、不安や悩みがある人もおよそ40%います。
![]()
実際に、「先生に連絡する手段は?」「連絡する時間はいつ?」など
先生とのコミュニケーション方法に悩む声が多いようです…💦
先生とのコミュニケーションの方法は?
![]()
※小学ポピー親向け情報誌「popy f」より
「連絡帳」という回答が8割以上を占めています。
先生とよりよいコミュニケーションがとれるように、
親の気持ちや要望を上手に伝えるコツをご紹介いたします👀✨
ポイント① 先生の都合を考えて連絡する
先生に親の気持ちや要望を伝えるときは、連絡帳や電話を上手に使いましょう!
面談希望の場合は、連絡帳や電話で事前に予約するのはおススメです。
電話をかけるなら…
朝の職員会議前や、放課後など…
先生の手が空いている時間を見計らいましょう🙌!
ポイント② 文句を言うのではなく「お願い」する
何かトラブルがあったときに、いきなり問題点を指摘したり
指導法に不平不満をぶつけたりするのはNG
一方的に要望を伝えるのではなく、
先生にお願いしたいことを整理して冷静に伝えましょう。
ポイント③ 学級懇談や学校の参観行事にはなるべく出席する
![]()
学級懇談や参観行事は、先生と会話するチャンス✨!
先生の考え方や人柄などを理解するいい機会なので、できるだけ出席を!
学校に行く機会が増えれば増えるほど、
クラスの雰囲気や子どもの様子もつかみやすくなります。
ポイント④ 感謝の言葉を伝える
親はつい問題のあるときだけコミュニケーションをとろうとしがち。
でも、ふだんから積極的にコミュニケーションをとることが大切です。
ささいなことでも、ひと言連絡帳に書いたり、
日頃の感謝の気持ちを伝えたりしましょう✍。
先輩ママたちからのアドバイス
![]()
緊急の連絡以外は連絡帳で!
電話で話すよりも伝えたいことをまとめながら書くほうが
冷静になれて、先生からも丁寧な返事が返ってくるから、安心です。
千葉県/H.Mさん
事前にアポイントを!
直接会って話したいときは、まず連絡帳で先生の都合のいい日を確認!
その手順なら、先生とゆっくり話す時間をとってもらいやすいです。
東京都/E.Mさん
読み聞かせボランティアをしています
学期に2~3回、読み聞かせのボランティアをしています。
読む本は先生と相談して決めるので、
クラスの様子や先生の考え方も聞けて安心。コミュニケーションもばっちりです。
神奈川県/R.Hさん
最後に
![]()
これから新しい学年・新しいクラス。先生といい関係を築いていってくださいね!
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー
![]()
※画像は幼児ポピーあおどり(年長さん向け)の4月号のお届け例です
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
![]()
※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
![]()
![]()
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
![]()
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
『幼児ポピー』と他社教材との会費比較
![]()
お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
小学生には「小学ポピー」
![]()
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。
![]()
※2023年度の毎月会費(税込)です
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
![]()
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
![]()
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
![]()
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです
【期間限延長】4月号 1か月から入会受付中
![]()
ご好評につき締切延長!
ただいま2023年度4月号1か月入会キャンペーンを受付中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!


