【教育評論家がアドバイス】子どもの物を捨てたいとき
脱ぎっぱなし、出しっぱなしでなかなか片付かない部屋。
親にとっては大事そうに見えなくても子どもにとっては大切なものだったり…💦😑
そこで、今回は教育評論家・親野智可等(おやの ちから)先生のアドバイスをご紹介いたします。
子どものものを捨てたい時、あなたならどうする?
【 A 】もともと親のお金で買った物なのだから、いらない物は捨ててもいい
【 B 】事前に「片づけてない物は捨ててもいい」という約束を親子でしておけば、捨ててもいい
【 C 】やはり、子どもに聞いてから捨てたほうがいい
気になる診断結果は…
【A】もともと親のお金で買った物なのだから、いらない物は捨ててもいいを選んだ人は…
これは親の一方的な理屈です。
親がこういう理屈を振りかざすと、
子どもは「生んでくれと頼んだ覚えはない」という理屈を持ち出すようになります。
【B】の「事前に「片づけてない物は捨ててもいいという約束をしておけば、捨ててもいい」を選んだ人は…
理論的には正しいように見えます。
でも、実際にこれをやると、間違いなく親子の信頼関係は崩れます。
子どもが、親に対していい感情を持てなくなるからです。
親の大きな愛情に包まれて安らぐどころか、いつもびくびくして過ごすようになります。
【C】の「子どもに聞いてから捨てたほうがいい」を選んだ人は…
親がいらないと思って捨てた物が子どもにとっては大切なものだった、ということはよくあることです。
それに、親子の信頼関係は片づけよりも大切です。
子どもの物は子どもの物です。きちんと確認をとりましょう👀✨
子どもにとっても自分の所有物は 自分そのものです。
人間にとって、所有物と自我は深く関係していて、自分の所有物は自我の延長でもあります。
ひとが自分の物を他人に勝手に使われると頭にくるのも、そこに理由があるわけです。
場合によっては、自分の物を勝手に触られたり位置を変えられたりしただけで頭にくることもあります。
それらはすべて、自分の自我が不当に侵されたと感じるからで、捨てられたとなれば、なおさらです。
ですから、親が子どもの物を勝手に捨てるというのは、ただ単に物を捨てるという行為に留まらないことを覚えておく必要があります。
親は片づけてきれいにしてあげたつもりでも、子どもは自分の自我(気持ちや意思)が無視されたと受け取ることになります。
実際に、私の知り合いで【B】のような強硬策をとった父親がいました。
今、子どもは成人しましたが、実家には、年に一度、父親がいないときを見計らって帰って来るそうです💦
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
【期間限定】1月号 1か月から入会実施中
ただいま1月号1か月入会キャンペーンを実施中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方にはという方には絶好のチャンス!
今なら幼児ポピーにご入会で「えいごでごちそうカルタ」プレゼント!お見逃しなく!
「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー
※画像は幼児ポピーあおどり(年長さん向け)の4月号のお届け例です
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
『幼児ポピー』と他社教材との会費比較
※2022年度 年長教材会費(毎月払い・税込)で比較しています。
お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
小学生には「小学ポピー」
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです