子どもの自立を助ける3つの「あ」

3つの「あ」を意識して基本的な生活習慣を見直す

新学年になり新しい環境になった時は、
お子さまも新しい友だちができて、おうちでも「きょうこんなことがあったよ」
「〇〇くんと遊んだよ」と楽しい話題が出ていることでしょう。

新しい環境になった時は、改めてお子さまの基本的な生活習慣を見直すよい機会です。

今回はお子さまの自立を助けるものとして『3つの「あ」』をについて子育て評論家・親野智可等先生のアドバイスをご紹介します。

1つ目の「あ」:あんぜん

子どもに安全を意識してもらうことは大切であり非常に難しいです。
特に、以下5点を子どもに伝えましょう。

① 交差点の歩道は「手を挙げて、右→左→右を見て」渡ります。
車は速いので、特に最後の「右」の確認が大切です。

② 道路の右のガードレール・白線の内側を歩きます。

③ 車の中の人から道を尋ねられたら、ドアから離れて教えるか、
いっそのこと「知らない」といいます。

④ マンション等のエレベーターには知らない人と2人で乗らないこと。

自転車は乗っていい場所を指定する
特に低学年は、ハンドル操作、ブレーキの握力、
交通法規の理解が十分ではないので注意が必要です。

2つ目の「あ」:あいさつ

米国では6歳までに身につけるべきものに
「Please」「Thank you」「Excuse me」「Smile」がある
といわれているそうです。
まさに社会に出るときのパスポートですね。

朝の挨拶、昼間の挨拶、夕方以降の挨拶をきちんと確認しましょう。
そしてほほえんだ会釈ができるといいですね。

譲るとき、感謝の気持ちを表すとき、謝るときなど、
その場に応じた挨拶ができるようにしましょう。

③ 毎日の食事の挨拶「いただきます」「ごちそうさま」は、家庭教育の出発点です。

3つ目の「あ」:あとしまつ

① 勉強道具や教科書などは元あった場所に戻しましょう。
けじめがつき、気持ちも整います。

② 多くの人が使う図書や道具などもしっかり後始末をしましょう。

③ 他人に対する思いやりや規則の尊重など、バランスのとれた社会性が身につきます。

公園の遊具などを使ったあとは、整った状態にしてニッコリと次の人に渡しましょう。
次の人もそして自分自身も穏やかな気持ちになります。

ぜひお子さまと一緒にチェックしてみてください

親子で根気強く3つの「あ」を意識させてあげましょう
  1. あんぜん
  2. あいさつ
  3. あとかたづけ

3つの「あ」ができると子どもが自立でき、生活習慣も見直すことができます。
お子さまも最初はできないと思うので、
何度も丁寧に3つの「あ」を伝えてあげましょう。

ポピーへの入会をご検討中のかたへ

「もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー

※画像は幼児ポピーあおどり(年長さん向け)の4月号のお届け例です

幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。

※2023年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。

幼児ポピーの"3つのできる"

「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!

ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。

学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!

学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材

『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。

学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。

シンプルな教材で続けやすい価格!

『幼児ポピー』と他社教材との会費比較

お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。

 

余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています

小学生には「小学ポピー」

「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…

小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。

※2023年度の毎月会費(税込)です

わかりやすく、身につきやすいヒミツ

学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材

小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。

ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。

短い時間で効率的にできる予習・復習

教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。

教科書のまとめや、解説がわかりやすい

学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです

【期間延長】4月号 1か月から入会受付中

ご好評につき締切延長!
ただいま2023年度4月号1か月入会キャンペーンを受付中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!

  • facebook
  • twitter
  • line