子どもを育てる!うまくいくお手伝いのコツ
![]()
おうちの人がとっても助かる「お手伝い」。
もちろん家事の負担がなくなるという利点がありますが、それだけでなく子どものさまざまな力を伸ばすことができるんです✨
今回はお手伝いで伸びる力と、押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
![]()
1か月から入会できるのは今だけ!
\詳しくはこちら/
お手伝いでこんな力がつく
![]()
役割を果たすことで自信がつく
自分に与えられた役割を果たすことで、子どもは「できた」という達成感を感じることができます。
そして、「ありがとう」「助かるよ」という言葉をかけられると、自分は役に立っているという自信がつき、自己肯定感が高まります。
責任感やチームワークを覚える
お手伝いをすることで、与えられた役割を果たすという責任感が芽生え、物事に誠実に取り組む姿勢が身につきます。
また、家族で役割分担し、助け合うことで、人と協力して何かを成し遂げるチームワークを覚えていきます。
![]()
物事の順序や段取りを考える力がつく
家事は限られた時間で効率的に行うことが求められます。そのため、短い時間で効果を上げる方法を考えることが大事です。
取り組む前に順番や段取りを考える習慣は、学習にもそのまま生きてきます。
「生きる力」が身につく
お手伝いとは、目の前の課題に取り組み、解決策を考えていくこと。これは社会で必要とされる「生きる力」そのもの。
また、お手伝いをすることで生活力も同時に身につけることができます。
楽しく続く「お手伝いの工夫」
![]()
簡単なものから始める
最初から高度なものや時間がかかるものを選んでしまうと、子どもには達成感よりも負担感の方が大きくなります。
成長の度合いに応じて、少し簡単すぎるかもと感じるくらいのレベルのものから始めるといいでしょう。
「手伝い」ではなく「係」と呼ぶ
子どもが楽しい気持ちでお手伝いに臨むには、呼び方もひと工夫を。
単に「手伝って」ではなく、「お皿並べ係やってくれない?」「玄関おそうじ隊の隊長に任命します」など、気持ちが高まる呼び方を考えてみましょう。
まずは一緒にやって手順を考える
口だけ「ああして」「こうして」と指図するのは、子どもにとってわかりにくいもの。
また、思い通り行かないと「なんでできないのよ」とイライラしてしまいます。
最初は一緒にやり、「こうやって畳むとキレイだね」など、手順やお手本を見せてあげましょう。
必ず感謝の言葉をかける
「ありがとう」「助かるよ」など、感謝の言葉が一番言われて嬉しいもの。
「お母さん、忙しいから本当に助かるわ」「お父さん、〇〇くんのお手伝いで疲れが吹き飛んだよ」、など必ず感謝の言葉をかけましょう。
もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー
![]()
※画像は幼児ポピーあおどり(年長さん向け)の4月号のお届け例です
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
![]()
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
![]()
![]()
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
![]()
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
『幼児ポピー』と他社教材との会費比較
![]()
※2022年度 年長教材会費(毎月払い・税込)で比較しています。
お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
小学生には「小学ポピー」
![]()
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな?  と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。
![]()
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。
![]()
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
![]()
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
![]()
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです
教職経験豊富な先生が教材づくりを指導!
経験豊富な小学校の元校長先生たちが「小学ポピーの教材づくり」を指導されています。
子どもたちがどんなところでつまずきやすいか、つまずきを解消するためにどう学べばよいかを熟知した先生たちの知恵も教材に反映されています。
【期間限定】4月号 1か月から入会OK
![]()
「月刊ポピー」は、1/6(木)~3/31(木)まで4月号1か月入会キャンペーンを実施します!
抜粋版のおためし見本ではなく、実際に1か月分の教材を使って内容を確かめられるので、ポピーを始めるイメージを体感してみたい!という方には絶好のチャンスです!ぜひ、お気軽にお試しください。


