オススメの公園遊びを教えて!その②
![]()
オススメの公園遊びについて教えてほしい!
娘と息子は公園が大好きで、「どこへ行く?」と聞くと、
「大きい公園!」「この前行ったとこ!」とリクエストは公園ばかり(笑)。
市内の公園はだいたい制覇したような…。
オススメの公園遊びがあれば教えてください!
【新潟県 佐藤さん】
先輩ママからのアドバイス
![]()
砂地広場で絵消しゲーム
広い砂地の広場があるところで、絵消しゲームをしています。
私が木の棒で地面に○や☆やアンパンマンの顔の絵をかき、
それを子どもたちが消しに追いかけてきます。
消している間に、私が走って少し遠いところに絵をかき、というくり返しで、
私も疲れますが、ダイエットできます。
【愛知県 チャコママさん】
大人が二人いれば大縄とびも
オススメの遊びは、枝や葉や実、石を集めてお店屋さんごっこ。
広いところでは鬼ごっこやドーンじゃんけんぽん。
今は百均でも大縄が売っているので、大人二人いれば大縄とび。
コンビニでご飯を買ってピクニックなど、いろいろ遊んでいます。
【東京都 あつゆうママさん】
拾った葉を持ち帰りアート遊びも
二人ともドングリや葉っぱ、くっつき虫など、自然のもので遊ぶのが大好きです。
葉っぱを拾って家に持ち帰り、紙に貼りつけて顔を作成するなど、
アート遊びをするのも楽しいですよ。
【岡山県 ココアさん】
おでかけビンゴ
最近は気分を変えて、「おでかけビンゴ」を楽しんでいます。
5×5マスの紙に、公園や行く途中にありそうなものをかいて、
ビンゴゲームをします。
ポスト、黒い犬、すべり台、池など。
おでかけビンゴの本もあるので、マスの中に何をかいたらいいか、
参考になると思います。
【大阪府 ゆっきーさん】
ポケット図鑑と園内散策
二人だと間が持たず、すぐ「帰ろ~」と言ってしまいます。
そこでポケット図鑑を購入!
いろいろな花や草、昆虫などが載っていて、
「同じお花、図鑑に載ってるかな~?」「この昆虫、図鑑に載ってたね!」と
言いながら、公園内を散策して遊ぶようになりました。
ポケット図鑑はコンパクトで、
ひもが付いていて、子どもが自分で首から下げて使えるのでとても便利です。
見つけたらその場で調べて、「同じだね!」と満足そうです。
季節の花などをたくさん楽しめるので、オススメですよ!
【大阪府 yunさん】
花びら集めやシャボン玉でゲーム
春にはサクラの花びらを、
秋にはドングリをプリンカップに集めて楽しんでいます。
また、シャボン玉をたくさん作り、
子どもたちにつついてもらう遊びも体を動かせて楽しいです。
【東京都 甘えんぼまんじゅうさん】
ほかにも…
同じ公園に通うにしても、
いろいろな遊び方を知っていれば飽きずに済みそうです。
2回に渡ってご紹介した遊びをしたり、
お子さんと一緒にさらに工夫してみたりして楽しんでくださいね。
![]()
![]()
1か月から入会できるのは今だけ!
\詳しくはこちら/
もじ」「かず」「ことば」を楽しく伸ばす幼児ポピー
![]()
※画像は幼児ポピーあおどり(年長さん向け)の4月号のお届け例です
幼児期に大切なのは、これからの学びと成長をぐんぐん伸ばすための準備です。
「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、小学校以降に学ぶことが好きになる 根っこを作ります。
![]()
幼児ポピーの"3つのできる"
「こころ・あたま・からだ」が バランスよく育つ!
![]()
![]()
ポピーは「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
学習の基礎である「もじ・かず・ことば」の力だけでなく、社会のルールやマナー、運動あそびなど、幼児期に取り組みたい内容が盛りだくさんです!
学校の勉強をよく知る会社が作る家庭学習教材
![]()
『月刊ポピー』は、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
学習のプロが作る家庭学習教材なので、安心して取り組んでいただけます。
シンプルな教材で続けやすい価格!
『幼児ポピー』と他社教材との会費比較
![]()
※2022年度 年長教材会費(毎月払い・税込)で比較しています。
お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
小学生には「小学ポピー」
![]()
「理解させるのが難しい」
「ちゃんとわかっているのかな? と不安になる」
「上手な勉強の仕方がわからない」
小学生のお子様の学習に悩みはつきものですよね…
小学ポピーなら、そんなおうちの方のお悩みを解決します。
おうちの方とお子さまが無理なく、スムーズに学習でき、
勉強のやり方も自然と身についていきます。
![]()
わかりやすく、身につきやすいヒミツ
学校教材のエッセンスが詰め込まれた教材
小学ポピー教材は
「学校の授業の予習・復習がしやすい!」
「ポピーで勉強したらテストで100点が取れた!」
と好評です。
ポピーを作っている新学社は、学校で使われているドリルやワークなども作っています。
そのノウハウが小学ポピーのに活かされています。
![]()
短い時間で効率的にできる予習・復習
教科書に沿っているので、授業の進度に合わせて予習・復習ができます。
短い時間で、無理なく集中して取り組めます。
![]()
教科書のまとめや、解説がわかりやすい
![]()
学習内容のポイントを「教科書のまとめ」にして掲載しています。
これも「効率的に復習ができる」理由の一つです
教職経験豊富な先生が教材づくりを指導!
経験豊富な小学校の元校長先生たちが「小学ポピーの教材づくり」を指導されています。
子どもたちがどんなところでつまずきやすいか、つまずきを解消するためにどう学べばよいかを熟知した先生たちの知恵も教材に反映されています。
【期間限定】4月号 1か月から入会OK
![]()
「月刊ポピー」は、1/6(木)~3/31(木)まで4月号1か月入会キャンペーンを実施します!
抜粋版のおためし見本ではなく、実際に1か月分の教材を使って内容を確かめられるので、ポピーを始めるイメージを体感してみたい!という方には絶好のチャンスです!ぜひ、お気軽にお試しください。


