子育てで気をつけていることは? ~子育て読者アンケートより~
子育ての悩み、子育てで気をつけているポイントなどについて
読者アンケートからみんなの意見や考えを大公開!
「うちと同じ!」と共感したり、「なるほど~!」と参考にしたりしながら
子育てのヒントを見つけていきましょう🙌💕
Q 子育てで気をつけていることは?
👑第1位 叱るとほめるのバランスを考える
「ほめポイントを見つけて、できるだけほめています」
「うちの子は、ほめられるとやる気になるタイプ。ほめまくっています」
「叱るとほめるが3:7になるように気をつけています」など
ほめることを意識する声が多く寄せられました。
一方で叱りすぎを反省する声も…😑💦
叱るとほめるのバランスを気にしている親はとても多く…堂々の第1位に!
👑第2位 子どもの話を聞く
「毎日、3人の子どもと1人ずつ話す時間を作っています」
「子どもの話を聞きたいときは、好きなおやつを用意しておしゃべりします」などの
声が聞かれました。
会話の内容だけでなく、話しているときの様子や
声のトーンなども子どもの不安に気づくヒントになるようです。
👑第3位 大好きだと伝える
アンケートから、愛情を積極的に伝えようと意識している様子が浮かんできました。
「寝る前に、必ず『大好きだよ』と伝えています」
「頭をなでなでしたりハグしたり、ふだんからスキンシップは大切だと思います」
「朝、登校前にハグをして元気を注入。私も子どもに元気をもらっています」など
👑第4位 親も素直にあやまる
「叱り過ぎたと思ったら、『ごめんね』とあやまります」という声が複数寄せられました。
その一方で「あやまるべきだと思うものの、実際にはなかなかできない…」と悩む人も。
そんなときには、「思い切って親が意識してあやまるようにしたら、
子どもも割と素直になった」という声がヒントになりそう。
確かに、親が素直に非を認めてあやまる姿勢は、子どものよいお手本となるでしょう
👑第5位 対等に話す
中学年~高学年では、対等に話すことを意識する親が増えています。
「自分で考えて行動できる人になってほしいので、
できるだけ『〇〇ちゃんは、どう思う?』と考えを聞くようにしています」
「親の一方的な押し付けや命令に反発するようになってきたので
本人の意見を尊重するようにしています」など
子どもの成長とともに、同じ目線で話そうと意識する声が聞かれました。
こんな意見も!
・朝ごはんをしっかり食べさせる
・元気に「おはよう」とあいさつする
・子どもの前で、夫婦げんかをしない。
・きょうだいや友だちと比べない など様々なご意見をいただきました👀✨
おわりに
笑いあり、涙ありの子育て。
悩んだりとまどったりするのも、それだけ一生懸命、子育てをがんばっている証です👌💕
悩みがあるのはみんな同じ。
かけがえのない毎日を存分に楽しみましょう✨✨✨
あおどり1月号〜3月号は入学準備特別号!
年長さん向け教材「幼児ポピー あおどり」は、
小学校につながる内容にも無理なく少しずつ取り組めるので入学準備がとってもスムーズ!
小学校の国語・算数につながる「もじ」「かず」「ことば」を遊びながら学ぶことができます。
1月号〜3月号は、入学直前ということで1年間のおさらいができる総復習号
学習面だけでなく小学校生活で欠かせないルールやマナーなどの生活面もカバーしています。
おうちの方へ入学準備情報もお届け!
おうちの方むけ入学準備冊子「おやどり」を毎月お届けします。
小学校の情報や、入学までに必要なものなど、おうちの方が知りたいことをたくさんご紹介!
小学校入学後もポピーなら取り組みやすい!
小学ポピーはお子さまが実際に学校で使っている教科書に合わせた内容をお届けします!
学校の授業をそのまま家で復習できるので、効率良く学力を伸ばせます!
学校の実際のテストにそっくりなポピーの「テスト」を各単元ごとにご用意しているので、予行演習にピッタリ!
ポピーならはじめてのテストも安心!
無料おためし見本もご用意しています。
「もっと詳しく内容が知りたい!」
そんなおうちの方のために無料のおためし見本+資料をご用意しています。
幼児ポピーのおためし見本は16ページフルカラー&シール付き!
是非実際にお子さまと取り組んでみてポピーの良さを実感してください♪
↓さらに詳しい情報はこちら↓