紙での学習とデジタルでの学習の違い
紙での学習とデジタルでの学習、どう違う?
幼児ポピーは、紙での学習を中心としていますが、更に学びを深めるためにデジタルコンテンツの提供もしています。
今回は、ポピーが提供している、紙での学習とデジタルでの学習でどのような特徴があるのかを紹介します。
紙での学習とデジタルでの学習、それぞれの特徴
紙での学習の特長
1.学習の基礎を学べる
ポピーでは、基本の学習は紙教材で行います。
ステップを踏みながら、じっくりとお子さまのペースで取り組むことができるので、学習の基礎を身につけることができます。
2.一覧性があり、複数比較がしやすい
紙の大きな特長として、一覧性があり、複数比較がしやすいということがあります。
紙の教材は、複数のパターンを一度に見ることができるので、法則性や流れがわかり、理解を深めることができます。
また迷路などは、全体を俯瞰してみることができ、全体を認識する力にもつながります。
3.記憶に残りやすい
「手を動かす」という作業は、脳への大事な刺激になります。
紙の方がしっかり書き込んだ感触が強く、その分、記憶に残りやすくなります。
デジタルでの学習の特長
1.気分の盛り上がる音楽や効果音・動きがある
お子さまの興味を引き出すため、さまざまな仕掛けがあります。
興味をもつきっかけとしてもデジタルでの取り組みは効果的です。
2.自動で採点・評価してくれる
自動で採点や評価をしてくれるので、お子さま一人でも取り組みやすいです。
3.何度もくり返し取り組める
デジタルでの学習は、ゲーム感覚で何度もくり返し楽しく取り組むことができます。
また、段々とレベルがあがっていく仕組みのため、少し難しい問題にも挑戦できます。
ポピーのWEBアプリ「とけい」を体験する
下記のボタンから体験ができます。
パスワード【kirin】
まとめ
紙の学習とデジタルでの学習、それぞれに特長があります。
ポピーでは、紙での学習を重要視しています。
まずは紙で基礎をじっくりと学び、くり返し学習したいときや更にレベルアップしたいときはデジタルアプリを活用することをオススメします。