算数の学力を上げる方法

「計算は合っているのに、解答欄にまったく違う数字を書いていました」
「ケアレスミスでせっかくの100点が……

うっかりミスで10点も違ってくることがあります。

今回は、お子さんの「うっかりミスをなくすために」、おうちの人にできるサポート法について教育評論家・親野智可等(おやのちから)先生のアドバイスをご紹介します。

ケアレスミスを減らすコツ

親にとって、子どものテストのケアレスミスを見るのは、歯がゆいものです。本人もそのときは悔しがりますが、すぐに忘れてしまって同じことをくり返します。

そこで、ミスを防ぐための一つの方法として、テストで間違えたところを親子で分析することをおすすめします。
これは一例ですが、間違えたところが、次のどれに当てはまるか調べてみてください。

間違えたポイントをチェック!
  • 1. 本質的にわかっていない
  • 2. 問題の読み違いと早合点
  • 3. 計算ミス
  • 4. 書き写しの間違い
  • 5. 単位の間違い
  • 6. 指示通りに答えなかった

2から6がケアレスミスです。本当はわかっていたのですが、うっかりして間違えてしまったものです。そのことに気がつくと、子どもは「もったいない」と思うようになります。

そして、ミスを分析することで、ミスの傾向を自覚できるようになってきます。すると、テスト中にも「ここでいつもミスをするから気をつけよう」と気がつくようになります。これによって、だんだんケアレスミスが減ってきます。

この分析は子どもだけでは難しいので、親子で探偵ごっこのように楽しみながらするのがポイントです。
次でやり方を紹介しますので、参考にしてみてください。

文字はていねいに

式や筆算の数字を雑に書くと、見分けにくくなって間違いの元になります。
まず、テストでは名前をていねいに書くように教えてあげましょう。

最初にていねいな字を書くことで気持ちが落ち着きますし、そのあとの文字や数字もていねいになります。

ミスは次に活かそう

テストが返って来たら、間違えたところを見直すことが第一です

テストで間違えた問題は、自分が気づかなかった弱点や苦手を教えてくれる「宝物」。
​きちんと見直せば苦手対策にもなります。

教科書に合わせた小学ポピーで学力アップ!

お子さまがお使いの教科書に合わせてお届けします

小学ポピーはお子さまが小学校で使う教科書に合わせて使える教材です。ご入会時にお使いの教科書をお伺いし、お子さまそれぞれに合わせた教材をお届けしています。
学校の授業を家庭でくり返すことができるので、学習した内容が定着しやすい!

まずは無料のおためし見本で体験!

「教材が自分に合っているかわからない」
「子どもが家庭できちんと続けているか不安」

そんなお悩みの方は小学ポピーの体験ワークにぜひ一度取り組んでみてください。
小学1・2年生は国語・算数・英語、3~6年生は国語・算数・理科・社会・英語の内容に取り組むことができます。

  • facebook
  • twitter
  • line