【夏休みの定番宿題】読書感想文ガイド
小学校夏休みの宿題の大定番、読書感想文。
「読書感想文なのに、あらすじばかりで感想がない」などお悩みのご家庭必見!
今回は読書感想文の組み立て方のコツをご紹介いたします。
※本記事は小学ポピー「作文・表現力ワーク」より抜粋しています。
読書感想文の組み立て方
読書感想文は「はじめ」「中」「終わり」の3ブロックに分けて考えます。
それぞれのブロックの各ポイントを紹介します。
①はじめ
「はじめ」に書く内容は下記の3つです。
- 選んだ本の名前
- 本を選んだ理由
- 本のあらすじ
本を選んだ理由は、
- 主人公の年齢が自分と近い
- 自分の興味があることが書かれている
- 主人公と自分に共通点(同じ習い事をしているなど)がある
などを書くといいでしょう。
✔ 本のあらすじは長くなりすぎないように注意!
②中
心に残った場面がどこか説明します。
- その場面を読んだときどう思ったか
- どうしてその場面が心に残ったか
ということを一緒に書くようにしましょう。
③終わり
最後は、
- 本を読んで学んだこと
- 本を読んだあとで自分の中で変わったこと
などの本を読んでためになったことを、これからどう生かしていくのか書くようにしましょう。
気をつけたい3か条
あらすじは短く
読書感想文の主役は、お子さんの感想です。
しかし「〇〇が〜して、そうすると△△△になって・・・」とあらすじばかりに、ついなりがちです。
あらすじを書くときは
- 誰が主人公か
- 主人公はどのような人物か
- 話の中でどのようなことが起きるか
といったことを短い言葉で書くように意識しましょう。
心に残った場面は詳しく
あらすじを短く書く代わりに、印象に残った場面はしっかり書きましょう。
この部分は、登場人物と自分を比べて、
- 自分だったらどう行動するか
- 自分だったらどう思うか
といったことを膨らませて書くといいでしょう。
最後の一文が大切
最後の一文は読書感想文のまとめとなります。
- 本を読んでどんなことがためになったか
- これからどう生かしていきたいか
などの自分の思いを一文でまとめて書くようにしましょう。
夏休みに1学期の復習を一気にやるなら小学ポピー
8月号は「1学期の総まとめ号」!
小学ポピー8月号は、1学期に学習した内容を一気におさらいできる総復習号です。
夏休みの時間があるうちに苦手を克服するか、そのままにしておくかで、2学期以降の学習の理解度に大きく差がつきます。
夏休みのうちに、今の苦手を得意に変えましょう!
学習習慣もポピーにおまかせ
ついダラダラしがちな夏休みも、ポピーでしっかり学びの習慣が身につきます。
1日5〜10分程度で取り組めるドリルを、学年に合わせてお届けします。
「朝ごはんの前に1つ問題を解く」「お風呂の前に1つ問題を解く」など、自由に時間が使える夏休みだからこそ、勉強の習慣を身につけるチャンスです。
夏休みにコツコツ学習習慣を身につければ、学校が始まっても安心ですね!
シンプルな教材で続けやすい価格!
「小学ポピー」には、余分な付録をつけていないため続けやすい価格でお届けしています。
※2024年度4月号から年払いを選択された場合の価格です。
ポピーへの入会をご検討中のかたへ
LINEからのご入会で抽選企画にご参加いただけます!
1か月からの入会でも対象となるお得なキャンペーンですので、ぜひこの機会にお申し込みください♪
◎キャンペーン期間|2024年8月1日(木)~9月30日(月)
【対象教材】幼児ポピー/小学ポピー/中学ポピー/ポピー Kids English(年間セット除く)
ポピー公式LINEメニューでお申し込みいただけます♪
※キャンペーンサイト内の注意事項をご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
【期間限定】9月号1か月入会キャンペーン
ただいま9月号1か月入会キャンペーンを実施中です!
抜粋版のおためし見本ではなく「実際に1か月分の教材を使って内容を確かめたい」という方には絶好のチャンス!お見逃しなく!