イラストで紹介!子どもの字が汚いと思った時に確認する4つのチェックポイント
お子さまの勉強に欠かせない「字」。
きれいな字を書いてくれるといいのですが、なかなか上手に字を書けないお子さまも多いのでは?
「私も字が下手だから…」と自信がないおうちのかたもいるかもしれません。
こちらのページでは、字を上手に書くために知っておきたいポイントをご紹介いたします。
お子さまも、そしておうちのかたも一緒になってチェックしてみてください。
1:正しい鉛筆の持ち方を意識!
きれいな字を書く第一歩は「正しい持ち方」。
- 親指の曲がり方に気を付ける
- 親指の先が人差し指の先より下に下がらない
- 人差し指が角ばらない
- 鉛筆の削った部分の少し上のところを持つ
イラストにポイントが書かれているので、チェックしてみてください✏
2:鉛筆はやわらかい鉛筆を使う
おすすめの鉛筆は2B以上のやわらかい鉛筆。
やわらかい芯の鉛筆だと正しい鉛筆の持ち方がスムーズにできるからです。
3:意外とむずかしい「あいうえお」。簡単な文字から練習する
ひらがなを学び始めるとき、「あいうえお」から始める人が多いのでは?
しかし、「あ」というひらがなは3画で書く数も多く、くるっと回すのも結構難しい...。
だからひらがなのスタートは「へ」「し」「つ」など一筆で書ける簡単なものがおすすめです。
また、自分の名前や身の回りのものの名前など、身近な言葉から始めるのもいいですね。
■ 線をなぞって楽しく運筆練習
いきなり文字を書かなくても、まずは線をなぞって運筆の練習をするのも効果的です。
迷路などの細い線をなぞるドリルがありますよね。
文字を書き始めたばかりのお子さまはまず運筆練習をしましょう。
はみ出ないように書こうとすることで脳に刺激が与えられ手先を調整する力が鍛えられます。
◆ ポイント
「最初から鉛筆」ではなく、サインペンやクレヨンのように太くて握りやすいもので線を自在に引く遊びをしておくことが大切です。
4:最初はていねいにかいているかどうかが重要
初めからきれいな字を書ける子はいません。
まず大切なことは字がきれいに書けるかよりも、ていねいに書いているかどうかです。
「ていねいに書こう」と意識を持って練習すればきっと徐々に上達してくるはず。
字を書くことが好きになることで、抵抗がなくなりうまくなっていくものです。
「ここがていねいに書けたね!」「この“はね”が上手!」と
一文字ずつほめてあげるとやる気もアップ!楽しく文字を練習してくださいね。
もじ・かず・ことばを楽しく学ぶなら!「幼児ポピー」
『幼児ポピー』は「楽しみながら学べる」を一番に考え、
文字・数・言葉の力を楽しみながら伸ばす工夫が詰まった家庭学習教材です。
『幼児ポピー』はシールやさがし絵などの
「あそび」を通して文字・数・言葉の学習が無理なく楽しくできます。
お子さまが好きな「迷路」や「間違い探し」などを楽しんでいるうちに、
いつの間にか「学びの根っこ」が育っていきます✨
デジタルコンテンツも楽しめる
スマートフォンやパソコンでできる、
頭を鍛えるちえあそびのゲームやお話の読み聞かせも付くように。
上のゲームもポピーのお届けしているゲームの一部です。
デジタル教材ならではの動きや音声などで
幼児ポピー本誌をしっかりサポートいたします。
まずは「おためし見本」をチェック!
幼児ポピーに納得してからご入会いただくために、
幼児ポピーの抜粋版を無料でお届けしています。
16ページのフルカラーワーク+シール付きなので取り組みごたえがあります!
ぜひお気軽にお取り寄せください✨