~しなさいと言わずに子どもを動かす方法
休日などに一日中お子さまと一緒におうちにいると、朝からダラダラしている姿を見たりして、イライラがたまってしまう方も多いのでは?
今回は「〜しなさい!」と言わなくても子どもが動く方法について、教育評論家・親野智可等(おやのちから)先生のアドバイスをご紹介します!
じっと待ってあげましょう
親には、子どもにやらせたいことや守らせたいことがたくさんあります。
例えば、言われなくても勉強をしてほしい、手洗いやうがいをしてほしい、早寝・早起きをしてほしい、整理整とんをしてほしいなどです。
ですが、子どもはなかなかやってくれません。
どうしたらできるようになるのでしょうか?
まず、子どもがダラダラするのは当たり前ですから、これが普通の姿なのだとあきらめてください。
毎日の宿題や習い事もあり、子どももなにかと大変なのです。
こういうことを頭に入れて、「子どもも大変なんだな。まあ、仕方がないか」と許してあげてください。
とは言っても、やらせなければならないこともあります。それについては、口で叱るだけでなく、合理的な工夫をすることが大切です。
しかし、それでもできない子もいます。その場合、手伝って一緒にやってあげるといいでしょう。
全部やってあげてもいいです。
「やってあげるといつまでも自分でできない。自立ができない」などと言って脅す人もいますが、決してそんなことはありません。今はまだ無理だというだけです。
やるべきことをカードにして「見える化」
例えば、朝、起きてから家を出るまでに5つのやることがあるとしましょう。これら5つを5枚のカードに書いて、ホワイトボードに貼っておきます。
そして、朝起きたらカードを見て5つのことを順番にやり、やったらカードを裏返します。これによって、やるべきことがはっきりとわかります。
写真を使って
机の上を整とんしている姿、または、きちんと整とんできているところなどを写真に撮って、大きく引き伸ばして目に付くところに貼っておきましょう。
「したほうがいいとは思っているのだけれど、ついつい忘れてしまう」という子には、かなり効き目があります。
機は必ず熟します
何ごとにおいても言えることですが、果物が熟すのと同じで、子どもの内側で機が熟すときというものがあります。それを待ってあげてください。
何ごとにおいても、子どもの内側で熟していないものは、決して本物にはなりません。
▼親野先生の動画でさらに子育てを楽しく!▼
\ポピーの無料おためし見本・入会のお申し込みはこちら/
\ポピーの詳しい情報はこちら/