生まれ順の心理学|末っ子として育った親
末っ子として育った親
末っ子は周囲の人に甘えるのが上手です。
思ったことをストレートに口に出す傾向もあります。
自分にとって都合のいい判断をしていないか、自分自身も振り返ってみましょう。
子どもの生まれ順を選んでください
第一子の子ども
甘え上手な末っ子の親と、しっかり者の第一子は、お互いに理解しやすい組み合わせ。
たまには無条件に「好きだよ」と子どもに伝えてあげることも大切です。
中間子の子ども
末っ子の親は、中間子のコミュニケーション能力につい頼りすぎてしまう傾向があります。
積極的に子どもに気持ちを汲み取るよう心掛けてください。
末っ子の子ども
お互いに負けず嫌いなので、衝突していまうこともあるかもしれません。
わがままがひどいときは、親が「ダメ」としっかり制してあげる必要があります。
ひとりっ子の子ども
ともにマイペースな末っ子の親とひとりっ子は、気持ちがすれ違うとこじれがちになってしまうことがあります。
感情的にならず、冷静に話すよう心掛けてください。
おわりに
親子の関係性は、生まれる順による影響がすべてではありません。
でも、「なるほど!」「そうかも…」と気づいたこともあるでしょう。
子どもとのコミュニケーションを考えるときのひとつの参考にしてみてください。
※本記事は小学ポピー親向け情報誌「popy f」より流用しています。
そのほかの生まれ順は下記よりチェック!
▼お子さまの困った癖の対策や疑問などをチェック!▼
お役立ち情報満載
\ポピー子育て学習情報サイト!/
「ポピー1か月体験入会」キャンペーン実施中!
ぜひお試しください!
980円~1,100円で、1か月間たくさん楽しめ、しっかり学べ、
ポピーの特長やお子さまの反応もよくわかります。
実際に使って、確かめた後で本入会するかをご判断いただけます。
1か月体験入会キャンペーン受付は3月31日まで!
※フォーム内で、「1か月体験入会申し込み」をご選択ください。
※通常入会もお申込みいただけます。
※今、お申込みいただければ、3月中旬ごろに教材をお届けします。
※体験入会(4月号)のみで退会される場合は、ご連絡が必要です。
※「入会プレゼント」は、1か月体験後、ご入会を本決定された際にお送りします。
初めての学びから入学準備まで「幼児ポピー」
幼児期に「もじ」「かず」「ことば」など、これからの勉強の土台になる部分をしっかり伸ばせるのが幼児ポピーです。
間違い探しや迷路、見つけ遊びなど、子どもが好きな遊びを通してしっかり学習できます!
幼児期、特にやっておきたいのは、頭を使って脳のワーキングメモリを鍛えること。
ワーキングメモリは、「頭の良さ」や「感情のコントロール」に関わる能力です。
「幼児ポピー」は、脳科学者・篠原菊紀先生が指導・監修している教材です。
脳科学に基づいたドリルで子どものワーキングメモリが鍛えられます。
迷路や間違い探しなど、子どもが好きな遊びを通して脳を鍛えることができ、
「論理力」「調整力」「空間力」「直感力」などの力を伸ばしていきます。
無料おためし見本プレゼント中!
無料のおためし見本は16ページの冊子で取り組みごたえ抜群◎
全ページフルカラーでシールもついているので、お子さまが喜ぶこと間違いなし♪
ご入会も受け付けております
無料でおためししてみて、おうちのかたとお子さまが気に入ったらご入会をご検討ください。
幼児ポピーは、おもちゃのような付録やDVDなど、余分なものがなくシンプルで、毎月980円~1100円と続けやすいお値段でご提供しています◎
ドリルのような内容だけでなく、からだ遊びや読み聞かせなど、盛りだくさん!
気になった方は下記よりチェックしてみてください。↓
小学生のお子さまには小学ポピー
小学生のお子さまは、ぜひ小学ポピーの体験ワークに取り組んでみてください。
小学1・2年生は国語・算数・英語、3~6年生は国語・算数・理科・社会・英語の内容がしっかり体験できます♪
小学校の教科書に合わせてお届けしています
小学ポピーのポイントは、お子さまが小学校で使う教科書に合わせて編集・お届けしていることです。
これから小学校で自主学習がますます重要視されるといわれていますが、
教科書に合わせて学べるポピーなら自主学習も取り組みやすいこと間違いなし!
▼小学ポピーなら入学後も、教科書に合わせた1回10分の復習で効率よく学べ、学習習慣が身につきます!
★子育てにホッと一息できる投稿を不定期で更新中★