手足口病

子どもの三大夏風邪の一つ

手足口病は主に手のひらや足の裏、口の中、口の周りなどに発疹や水疱ができる感染症の病気です。
感染者の8割以上が4歳までの子どもで、特に2歳以下を中心に7~8月に流行します。

ヘルパンギーナ、プール熱(咽頭結膜熱)とともに三大夏風邪と呼ばれています。

発疹・水疱は手足口以外にもできる

ウイルスの種類によっては、小さな発疹や水疱が手のひらや足の裏、口の中や周りだけではなく、腕、おなか、お尻や下半身などに広がる場合もあります。
また、口の中にできる水疱は痛みを伴います。

水疱の中身や便に感染力あり!

水疱の中の体液にはウイルスが含まれるため、潰れることで感染が全身へ広がったり、触れた人へ感染する場合もあります。
また、症状が治っても便の中には1ヶ月もウイルスが存在します。

水疱が破れたときの対処ポイント

① 破れた部分には触らない
皮を剥がさないようにしましょう。

② ガーゼを被せて保護し、医療用テープで固定する
水疱に触れてしまったときやガーゼの交換を行う前後には、流水と石鹸でよく手を洗いましょう。

③ 湯船は避け、シャワーで済ませる
シャワー中はガーゼを外し、終わったらまたガーゼで保護しましょう。
シャワーのお湯がかかっても問題はありません。

子どもが泣き止まない原因は水疱の痛みかも

口の中にできた水疱、または水疱が悪化して潰瘍になることで強い痛みが現れます。
そのため、赤ちゃんや小さな子どもの場合は泣き止まない、不機嫌といった状態が続く場合もあります。

脱水症状に要注意!

口の中にできた水疱や潰瘍の痛みで食事や水分が摂れなくなり、脱水症状を起こすこともあります。
おしっこが極端に少ない、色が濃い場合は脱水症状のサインです。

大人のほうが重症化しやすい!

子どもよりも大人のほうが症状が強く現れたり、長い期間続くなど、重症になる場合が多いと言われています。
手足口病は複数のウイルスが原因となるため、何度もかかることがあります。

この記事はInstagram「@fastdoctor_jp」からの転載です。