「幼児ポピーももちゃん」の使い方
おすすめの進め方
①好きなページから始めてOK
「前から順に…」にこだわらず、興味を持ったページからはじめるといいでしょう。
②お子さんのペースに合わせて取り組みましょう
幼児の集中力は「年齢+1分」と言われています。
お子さまのペースに合わせて取り組みましょう。
③くり返し遊びましょう
本棚や目につきやすいところに置いておき、絵本の感覚で何度も楽しみましょう。
関わり方ポイント
たくさん会話をしながら
「ももちゃん」では生活に関わるテーマや気持ち、感情についてたくさん扱っています。
キャラクターの気持ちを一緒に考えたり、会話をしたりしながら取り組みましょう。
取り組むたびに新たな発見があるかもしれません。
季節を感じましょう
毎月季節感のある教材をお届けしています。
教材で季節を楽しんだあとは、実際に季節を感じてみましょう。
スキンシップのひとつとして
おうちの中で簡単に取り組める運動あそびやわらべうたあそびも充実!
スキンシップのひとつとしてぜひ取り入れてみてください。
行事を楽しみましょう
「ももちゃん」では、楽しく行事に触れられる仕掛けがたくさん!
おうちでもぜひ楽しんでみてください。
特別教材活用法
ミニえほん
かばんに入るミニサイズの絵本なのでお出かけに最適!
寝る前の読み聞かせにも活用できます。
指人形
お子さまに大人気のももちゃん、オードリー、ミニドリーの指人形。
教材だけでなく、普段のごっこ遊びなどでも楽しめます。
レジャーシート
街のデザインになっているので、車のおもちゃを走らせたり、積み木で建物を作って遊んだり★
楽しみ方はいろいろ!
学習やしつけなどのお悩みは「教育相談サービス」をご利用ください
ポピーでは教職経験豊富な「教育対話主事」が、会員様の子育ての悩みや勉強の仕方などに関するご相談にお答えしています。
\たとえば、こんなお悩みにお答えしています /
- 幼稚園に行くときに、いつも嫌がって泣きだしてしまいます。
- 入学してから、なかなか友だちができないようです。
- 友達にも家族にもすぐ手が出てしまいます。
寄せられた質問に対して、こんな先生方がお答えしています。
東京都や京都府などの小学校の元校長で、教育に関する経験が豊富な先生方です。先生方には教育相談だけでなく、ポピー教材の監修も行っていただいています。